〈1.1大震災〉神戸は能登と「ともに」 阪神大震災29年 市内で追悼のつどい

阪神大震災の追悼会場で紙灯籠に浮かび上がった「能登も支える 神戸から愛」と書かれたメッセージ=17日未明、神戸市中央区の東遊園地

  ●経験伝え寄り添う

 6434人が犠牲となった1995年の阪神大震災から29年となる17日、神戸市内で犠牲者を追悼する「1.17のつどい」が開かれ、遺族や関係者らが地震発生時刻の午前5時46分に黙とうをささげた。今月1日に最大震度7の大地震が起きた能登半島を思い、会場には、灯籠による「ともに」の文字が浮かび上がった。火をともした参加者は、震災の記憶を語り継ぐとともに、被災と復興の経験を伝えて能登に寄り添うと誓った。(編集委員・坂内良明)

 つどいは、市民でつくる実行委員会が毎年開いている。灯籠で描く文字は公募を基に決め、今年は能登半島地震後に寄せられた「一人ではない」「共に助け合おう」といったメッセージを受け、「1995 ともに 1.17」とした。

 会場の公園「東遊園地」では、午前5時からろうそくを配布。訪れた人が火をともして灯籠に置き、夜明け前の公園を追悼の明かりで厳かに照らした。

 震災で両親を亡くした会社員、上野尋樹(ひろき)さん(52)=神戸市=は、10歳の長女とともに灯籠に火をともした。「あの日のことは昨日のようにも思い出す。娘には『災害はいつ来るか分からないんだよ』と伝えている。同じ境遇にある能登の復興を支援していきたい」と静かに語った。

 黙とうの後に行われた追悼式で、久元喜造(きぞう)神戸市長は「1.17の経験や復興のノウハウを生かし、能登への支援を全力で展開する」、坊恭寿(ぼうやすなが)神戸市議会議長は「北陸復興のため、ともに前を向いて進んでいきたい」と述べた。

 会場には、29年前の震災を経験していない若者の姿も目立った。大学3年の栄(さかえ)光太郎さん(21)=神戸市=は、被災した両親の話や学校の社会科見学で詳しく震災について知り、大学に入ってから、つどいに足を運ぶようになった、と話す。

 ろうそくの明かりを見つめながら「復興で神戸は全国の人たちに助けられた。能登にも恩返しをしないと、との気持ちがある」と話した。

© 株式会社北國新聞社