東京再発見 第2章 江戸より二里半・名主の夢~北区王子・名主の滝公園~

江戸時代安政の頃(1854~1860年)に王子村の名主、畑野孫八が自邸を開き、公園にしたのが「名主の滝」の発祥と言われている。ここは、武蔵野台地の突端、王子周辺には、「王子七滝」と呼ばれる滝があった。そして、現存するのが名主の滝にある四つの滝である。

夏・・・男滝に涼を求める

第二次世界大戦前には、上野の精養軒が保有し、食堂やプールもあったと記録されている。しかし、空襲によって消失し、1960年に整備され再公開された公園である。

落差8メートルの男滝は、武蔵野台地の地形をうまく活用している。

日陰も多く、真夏でも涼しさを感じる都会の中の憩いの場所となっている。

桜の時期には、池越しに愛でる数多くの桜花が、優雅な姿を見せてくれる。その中でも、風のない日には、水鏡となって薄いピンク色を水面に映し出す。

また、秋になるとせせらぎ沿いのもみじが真っ赤になり、小川を染め上げる。それと競演するように、銀杏の葉が黄色の絨毯と化す。

江戸郊外の拓かれた観光名所

秋・・・朝一番の光を浴びたもみじの赤

王子は日本橋から二里半、崖上を日光御成街道が通る。そして、この脇街道には西ヶ原一里塚から造幣局、渋沢栄一旧宅や飛鳥山と、北区を代表する観光名所が続いている。しかしながら、この先、都電が走る坂道(明治通り)を越えると一気にその観光力が減速する。

その理由は、地域の人々や観光に従事している者しか知らない地域限定のコンテンツだからである。やはり、観光コンテンツは全国区である必要があるのだ。

切通しのような崖下を流れる石神井川が、音無川と名前を変える辺りには「音無親水公園」がある。JR王子駅から徒歩0分といった好立地である。しかし、これまで観光地としては脚光を浴びて来なかった。昨今は、北区観光協会が四季折々のライトアップイベントなどを積極的に進め、集客力が高まっている場所である。

王子と言えば、玉子焼き

また、その袂に三代将軍家光の時代から続く「扇屋」という茶屋があった。あったという過去形の表現は、今では王子を代表する玉子焼き屋に変貌したからである。江戸時代、江戸郊外の物見遊山の場所であった王子。親水公園の北側には、王子神社や王子稲荷神社といった長い歴史の由緒を持つ古社もある。多くの人々の往来によって、扇屋は茶屋から江戸を代表する料亭となった。

第二次世界大戦後、経営難からやむなくお店を畳むこととなった。しかし、近隣には古くからのテーマパークが点在している。扇屋オーナーは、行楽シーズンの「玉子焼きテイクアウト」に傾注する。それは、売店だけを残すという生き残り戦略に出たのだ。

名主の夢は、「着地型観光」の走り

春・・・盛りを過ぎた水面の散り桜

名主である畑野孫八も、飛鳥山から足を延ばしてもらうために自らの土地を観光コンテンツとして造成した。そして、数多くのお客様がやってくるという夢を見ていたのだろうか。まさしく、今注目される「着地型観光」、地域誘客の走りといっても過言ではないだろう。

春・・・盛りを過ぎた水面の散り桜。
夏・・・男滝に涼を求める。
秋・・・朝一番の光を浴びたもみじの赤。
冬・・・次の年の芽吹きを待つ。

四季折々楽しめることができる地元密着の観光地、全国区になることによって、観光流動は変わるものだ。

そのような場所、東京にも、まだまだ埋もれた素材がたくさん存在している。

東京再発見の旅、楽しいものである。

(これまでの特集記事は、こちらから)

取材・撮影 中村 修(なかむら・おさむ) ㈱ツーリンクス 取締役事業本部長

© 株式会社ツーリンクス