社説:京アニ事件判決 重い課題、問い続けねば

 36人が犠牲になり、32人が重軽傷を負った京都アニメーション放火殺人事件の裁判員裁判で、京都地裁は青葉真司被告に死刑判決を言い渡した。

 「あまりにも重大で悲惨。被害者の恐怖や苦痛は筆舌に尽くしがたい」。地裁は青葉被告の完全責任能力を認め、平成以降、最多の犠牲者を出した凶行を指弾した。

 動機とされる京アニへの筋違いな恨みにより志半ばで奪われた命は戻らない。遺族らはいまも苦しみを抱えている。求刑通りの極刑は、厳罰を求めた被害者や遺族の心情を踏まえたものだろう。

 被告は犯行事実を争わず、焦点は刑事責任能力と量刑に絞られた。弁護側は、被告には妄想性障害があり、犯行につながったと主張し、地裁も計2回の精神鑑定を踏まえて被告に妄想があることは認めた。しかし犯行への影響は否定し、心神喪失による刑の減軽を求めた弁護側の主張を退けた。

 被告が犯行直前に一時、ためらっていたことや、犯行場所を下見していたことを指摘。妄想にとらわれていたのではなく、犯行を思いとどまる能力があったと判断した。

 一方で、幼少時から虐待や貧困の中で孤立を深めてきた被告だけに犯行を帰責できない面がないとはいえない、とした。

 社会につなぎ止め、事件を防ぐことはできなかったのか。重い課題が示されたといえる。 

 被害者参加制度を利用して遺族が意見陳述を行い、一人一人の命の重みが突きつけられる中、青葉被告は遺族の質問に答える形でようやく謝罪の言葉を口にした。ただ、自ら起こした事件の重大さにどこまで向き合ったかには、疑問が残った。

 青葉被告は36人もの犠牲者を出したことを悔いたが、京アニへの不満も終始繰り返した。遺族にとっては耐え難い時間だったに違いない。被害者や遺族への丁寧なケアが求められる。

 3か月間の裁判では、裁判員の負担などの課題も改めて浮き彫りになった。

 今回のように、被告が事実を争わず、事実上、量刑のみを決める裁判で民間人を長期間拘束することには、疑問の声もある。

 京都地裁は犠牲者のうち19人と負傷者ら34人について、匿名で審理を行った。裁判の公開原則は憲法に規定されている。京都地裁は今回、なぜ匿名審理を行ったのかについて、丁寧に説明する必要があろう。

© 株式会社京都新聞社