京アニ放火殺人事件、開廷直後に休廷 判決言い渡しは午前11時から

京都地裁

  36人が死亡、32人が重軽傷を負った2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件で、殺人など五つの罪に問われた青葉真司被告(45)の裁判員裁判の判決公判が25日午前10時半から、京都地裁で始まった。

 青葉被告は青色のジャージ姿で入廷。証拠の審理が再開された後、いったん休廷となった。判決の言い渡しは午前11時から行われる見通し。

 ■傍聴席からどよめき

 証拠審理の際、裁判長に何か言っておきたいことはと問われた青葉被告は「ありません」と答えた。休廷の際には傍聴席からどよめきが起こった。

 事件は平成以降で最悪の数の犠牲者を出した。これまでの公判で青葉被告は、京アニのコンクールに応募し落選した自身の小説について「(京アニに)アイデアを盗用された」と動機を説明。落選や盗用は「闇の人物」が指示したなどと訴えていた。

 事実関係に争いはなく、刑事責任能力の有無や程度が争点となった。被告が抱えていた妄想が事件にどの程度影響を与えたかについて、精神鑑定医2人の見解が分かれていた。

 検察側は「筋違いの恨みによる復讐(ふくしゅう)」と指摘。「日本の刑事裁判史上、突出して多い被害者数だ」として死刑を求刑。一方、弁護側は精神疾患である重度の妄想性障害の影響で、心神喪失か心神耗弱の状態だったとして、無罪か刑の減軽を求めていた。

 事件では被告も全身に大やけどを負い、治療を経て20年5月に逮捕。昨年9月から始まった裁判では終盤に事件への後悔や謝罪の言葉を述べ、極刑を受け入れる考えを示した。

 起訴状によると、青葉被告は19年7月18日午前10時半ごろ、京アニ第1スタジオの正面玄関から侵入し、ガソリンを社員に浴びせてライターで放火。建物を全焼させ、屋内にいた社員70人のうち36人を殺害、32人に重軽傷を負わせたなどとしている。

© 株式会社京都新聞社