いずれ戻ってくる住民のために輪島・南志見の2組の夫婦

集落に残り、地区の雑用係を務める大宮さん=27日、輪島市里町

  ●大宮さん「雑用係」担い情報提供 

  ●鴻さん 若者受け入れる場所に

 一時孤立し、住民約700人が金沢市などに2次避難している輪島市南志見地区で、今も集落に残る人がいる。住民に一日も早く戻ってもらうため、ふるさとの状況を伝える大宮正さん(73)=名舟町=と、山奥のぽつんと一軒家で自給自足する鴻(びしゃご)豊彦さん(69)=東山町=の二組の夫婦だ。それぞれの事情を抱えながらとどまり、復旧に向け一歩ずつ歩みを進めていた。

  ●平日はひとけなく

 輪島市から現在、車で1時間半かかる南志見地区の農村環境改善センターは11日までは避難所だった。今は避難先の住所や連絡先に加えて「避難民は0になりました」と書いた紙が玄関に張られていた。

 土日は自宅の様子を見に来る避難者がいるが、平日はひとけがない。市議会副議長の大宮さんは「人間のおらん家は不思議な感じや」とぽつり。

 「わしは雑用係。みんなが一日も早く戻るため、こっちの情報を金沢におる人に伝えとるんや。できることやってかんと前に進まんからな」。

 大宮さんは停電解消や仮設住宅の建設に向け、市と連絡を取りながら避難者に地元の状況を伝えている。

  ●食料は2カ月分

 そこから林道を歩いて約40分、山奥に入ると一軒家があった。米や野菜を作って生活する建築構造設計の鴻さんと妻の章子さん(65)、愛犬テテが広さ8畳のまきストーブ付きの事務所兼木造小屋で暮らしていた。

 章子さんは11日、金沢市卯辰山健康交流センター千寿閣に避難した。「手厚く気を使ってもらった」と感謝の言葉を口にするが、じっとしたまま食事の提供を受ける生活になじめず、8日後、自宅に戻った。

 鴻さんは「ふるさとを離れられんかった。テテは甘えん坊だけど、イノシシを追い払う番犬。避難所に連れて行けん」と話した。

 食料は2カ月分、特に米は1年分あり、生活に困ることはないという。こんな状況でも鴻さんは「自然栽培に興味のある若い人を受け入れて手助けする場所にしたい」と前を向いていた。(向島徹)

© 株式会社北國新聞社