【馬に乗っているとき】目線と姿勢の関係

レッスン中に、インストラクターから目線を上げるように注意されたことはありませんか?
乗馬を始めて間もない方はついつい馬の動きを見てしまい、目線が下を向いていることが多いかもしれません。
騎乗中にどこに目線を向ければ良いのか、難しいですよね。
目線が下を向いていると姿勢が悪くなるだけでなく、思わぬ事故に遭う可能性もあるので、実はとても危険な事なのです。

今回は、馬に乗っている時の目線と姿勢の関係についてまとめました。

目線を動かすだけで姿勢も変わる

馬場で騎乗しているとき、隅角通過の際にはこれから曲がる方向を見ますね。すると曲がる方向に自然と体が傾きます。
曲がる方向を見るということは、その方向に集中するということです。集中することで意識していなくてもからだが反応するのは、人は想像以上に目からの情報に影響を受けているからです。

目線が下がっていると、人はついつい背中が丸まって前傾姿勢になってしまいます。
無意識のうちにひとつの動作につられて動いてしまうので、重心の位置が変わってしまい、その結果、騎座が安定しなくなります。

馬に乗ることで緊張するのは、初めのうちは仕方のないことですが、できるだけリラックスして目線を下げないことを心がけてみて下さい。

目線を上げることで、姿勢が良くなります。それだけでなく、驚くほど馬の動きが良くなります。
また、とっさの時の動きにも対応することができますよ。

どこを見るのが正解?

それでは、馬に乗っている時にどこを見ることが正解なのでしょうか?

まず部班で乗っている場合ですが、前の馬に乗っている人の頭を見ます。前に乗っている人の頭を見ることで、自然と目線が上がります。

ひとりで乗っている時や部班の先頭で乗っている場合には、進行方向の目標物を自分で設定します。馬に乗っている時の、自分の目線と同じくらいの高さにあるものを設定しましょう。
そして馬場の長蹄跡では遠くを、短蹄跡では4~5m先を見ることを心がけます。

いずれの場合も、馬の耳の間の10㎝ほど上に円があると仮定して、その円を通して目標物を見るようにします。
ただし目標物だけを注視するのではなく、視野全体を見ることが大切です。スピードが速くなっても全体が認識ができるので 馬の速さに圧倒されてもパニックにならずに済みます。

馬の耳の間から見ることには、さらなるメリットがあります。
それは馬が動こうとする時、最初に頭が動くので、馬の動きを予知できることです。たとえば、馬がなにかに驚いて急に横に跳ねる、といったときも、頭に最初の動きが現れるので、準備がしやすくなります。

障害を飛んでいる方には経験があるかもしれませんが、障害を注視していると障害の幅が狭く見えるのに、障害を注視せずに10m以上先に視線を向け続けると、障害の幅が広くなるように感じたことがあるのではないでしょうか。
障害乗馬を目指す方は特に、目線を遠くに向けられるような目使いを身につけられるように頑張ってみて下さい。

危険度にも影響

目線を上げなければいけない理由には、実はもう一つあります。
それは騎乗中に、周囲の状況に注意を払わなければならないからです。

例えば騎乗中に同じ馬場内に他の馬がいる場合、その馬が何かに驚いて暴れ出したとしたら、すぐに対応しなければなりません。
あるいは騎乗中の馬場の近くを車が勢いよく走って行ったり、馬場内に風でビニール袋が飛んできた場合など、突発的な状況を正しく認識して判断することが必要となります。

もし、自分の騎乗している馬ばかり見ていたとしたら、アクシデントに気付くのが遅れ、大きな事故に巻き込まれる可能性が高まってしまいます。

常に周囲の状況を把握しながら馬に乗ることは、どんな時でも冷静な判断ができ、騎乗中の危険度を下げることにもつながります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、馬に乗っている時の目線についてまとめました。

馬に乗っている時にどこに目線を向ければ良いのか、迷ってしまうことも多いでしょう。
しかし、目線に気を付ければ危険を素早く察知できるので、安全に騎乗することができます。
目線を上げるだけで、馬の動きが変わります。
さらに目線に上げるように気をつけることで、馬上で良い姿勢が維持できます。

気をつけなければならないポイントが沢山あるので大変ですが、力を抜いてリラックスし、目線を上げることに気をつけましょう。

目線と姿勢は繋がっているのです。

© 株式会社ワールドマーケット