辰鼓楼、狙え「国産最古」の称号 日本最古の座は譲っても…解明の鍵は明石に 豊岡・出石の時計台

兵庫県立大姫路工学キャンパスに運ばれた辰鼓楼の時計の初号機(左)と2号機=姫路市書写(永瀬丈嗣教授提供)

 「日本最古」でなくても「国産最古」では-。国内で2番目に古い時計台「辰鼓楼」(兵庫県豊岡市出石町)を巡り、かつて稼働した時計の初号機が、塔時計で日本製最古に当たるかを突き止める調査が本格的に始まった。専用サイトで調査データを一般公開するなどして情報を集め、今度こそ真の「ナンバーワン」を目指す。(丸山桃奈)

1881年に稼働、初号機の調査委発足

 辰鼓楼は1871(明治4)年4月14日、出石藩と地元の名士らが建造した。当初は楼閣に据え付けた太鼓をたたいて時を知らせたが、81年に地元の医師が寄贈した機械式大時計が内蔵された。現在は4代目の大時計が時を刻む。

 同じ年、現在は国指定重要文化財となった「札幌市時計台」も動き始めた。

 いずれかが国内最古とされ、辰鼓楼の地元のNPO法人「但馬國出石観光協会」が2021年、稼働開始日を調べたところ、札幌市時計台が27日早かったことが分かった。

 それから2年後の23年、辰鼓楼のナンバーワンへの挑戦は再び始まった。次に目を付けたのは、札幌の時計が米国製であること。「辰鼓楼(の時計の初号機)が日本製なら、国産最古としてPRできる」との思いから、同協会が兵庫県立大学に調査を依頼した。9月に姫路工学キャンパス(姫路市)に初号機を搬入し、調査委員会を立ち上げて作業を始めた。

 調査委は、同協会と県立大のほか、県立但馬技術大学校(豊岡市)▽県立芸術文化観光専門職大学(同)▽明石市立天文科学館▽県立工業技術センター(神戸市須磨区)▽新産業創造研究機構(NIRO、同市中央区)-の7者で構成。初号機の分析と情報収集・発信、歯車や塔時計の調査を手がける。

   □    □

 当初は、初号機の金属成分を分析する方針だった。ところが、一部を削り取らねばならず、初号機の損傷を避けるため文献や資料による調査を優先させることにした。

 関係者が期待を寄せるのは、2号機のルーツだ。初号機を参考に製造したとみられ、2号機を分析すれば初号機の製造国も分かると踏む。2号機の時計の裏には、製造元と考えられる明石市の所在地が記されており、近くの市立天文科学館に運び込み、解明に向けた調査を加速させる。

 一方、初号機はオランダ製との情報がネット上で広まっており、事実確認のために現地の時計博物館にも連絡を取っているという。

 調査委は今月専用サイトを開設し、閲覧者が情報を寄せるためのフォームや、最新の調査内容が分かる日誌などを掲載する。

 28年3月に分析結果を取りまとめる計画で、日本機械学会の「機械遺産」の認定も目指す。

 県立大大学院の永瀬丈嗣教授は、情報提供を広く呼びかけながら「2号機が造られたであろう明石に初号機の全容が分かる情報が眠っているかも」と話している。

 果たして、辰鼓楼は「国産最古」の称号を手に入れられるか。目下、ナンバー2の挑戦は続く。

© 株式会社神戸新聞社