和歌山県、「災害対応ドローン」2機導入

背景

近年頻発化している大規模水害や土石流災害において、災害対応におけるドローンの有効性が確認されている。また、大規模災害に限らず常時発生する災害に対してもドローンの俯瞰的視点からの情報収集は有用であることから、総務省消防庁はドローンの導入・活用を推進している。

ドローン導入目的

  • 災害発生時に、人や緊急車両が容易に近づけない場所へ、インフラ等の復旧が完了するまで物資を供給し、避難生活を質的に向上させる
  • 災害切迫時等においてアナウンスや避難誘導を行うことで、被災地に取り残される人の発生を抑止する
  • 被災地上空から俯瞰的視点で情報収集を行う

「災害対応ドローン」について

株式会社石川エナジーリサーチが開発・製造した産業用ドローン「ビルドフライヤーchrome」に、電動FPVカメラ、物件搬送・投下装置、クオリティソフト株式会社が提供する「圧電スピーカーユニット」を搭載。

災害発生時に、上空から迅速に被災状況を把握すると共に、被災者への適切な行動指示、救援活動等を実現するという。

特徴

  • 〇総務省消防庁が求める「災害対応ドローン」機能要件に準拠
  • 〇ドローン搭載に最適化した「圧電スピーカーユニット」【運用例①】
  • 〇人や車両が容易に近づけない場所へ物資を運搬する「物件搬送・投下装置」【運用例②】
  • 〇AIアナウンス機能(オプション)

© 株式会社プロニュース