『トゥモローランド』博覧会から紐解くディズニーランドのルーツ(前編)

最近、「大阪・関西万博」が(色んな意味で)話題になっている。そこで今回は、博覧会をテーマとした作品として、『トゥモローランド』(15)を選んでみた。すでに観た人は、「えっ、そうなの?」と思われる人も少なくないだろうが、この映画には博覧会に関する様々なモチーフが散りばめられているのだ。

あらすじ①


11歳の少年フランク(トーマス・ロビンソン)は、一人でフラッシング・メドウズ・コロナ・パークに向かい、「ニューヨーク世界博」の会場を訪れる。彼の目的は、自分が開発したジェットパックを発明コンテストに出品することだった。受付の男ニックス(ヒュー・ローリー)は、「実験は失敗しました」というフランクの話を聞き、エントリーすらさせない。だが、そのやり取りを聞いていた少女のアテナ(ラフィー・キャシディ)は、フランクに小さなピンバッジを渡し、「こっそりと自分たちを追って来るように」と伝える。

ニックスやアテナたちは、「イッツ・ア・スモールワールド」のボート型ライドに乗った。フランクも後続のボートに乗ると、バッジが認証されて、地下の水路に運ばれてしまう。そこからトランスポーターという謎の乗り物に搭乗すると、いきなり雲の上の空中プラットホームに着く。そこから落下したフランクは、自分のジェットパックで体制を整え、遥かにテクノロジーの進んだ未来都市に来ていることを知る。彼が着陸すると、そこには先ほどのニックスとアテナがいた。

『トゥモローランド』予告

ディズニー・テーマパークのアトラクションの映画化


これまでディズニーは、テーマパークのアトラクションを実写映画化するプロジェクトを積極的に行って来た。例えば、

「カントリーベア・シアター」⇒『カントリー・ベアーズ』(02)

「ホーンテッドマンション」⇒『ホーンテッドマンション』(03/23)

「カリブの海賊」⇒『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズ(03/06/07/11/17)

「ジャングルクルーズ」⇒『ジャングル・クルーズ』(21)

といった具合である。

そんな中で、「トゥモローランド」と呼ばれるエリア自体を題材とした映画が、2010年から企画される。トゥモローランド・エリアは、アナハイムに「ディズニーランド」(現ディズニーランド・パーク)が誕生した1955年から存在するが、単体として映画の題材になりそうなアトラクションが見当たらない。

なぜなら、背景となるストーリー性が希薄だったり、あったとしても初期の人気アトラクション「20,000 Leagues Under the Sea(海底2万マイル)」や、二世代目が運用中の「スターツアーズ」(現 スター・ツアーズ: ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー)のように、映画の方が先行している場合がほとんどだ。かつては「キャプテンEO」という例外もあったが、これはマイケル・ジャクソン抜きでは成り立たない。

「ニューヨーク世界博」と「ディズニーランド」の関係


そこで脚本を担当したデイモン・リンデロフと、原案作成に参加したジェフ・ジェンセンは、ディズニー・テーマパークの成り立ちに立ち返ってリサーチを始める。そして「ディズニーランド」や、ウォルトが1965年に公表した「EPCOT構想」に、1964~65年の「ニューヨーク世界博」(New York World's Fair)(*1)が深く関係していることを知る。そこで彼らは、ここからストーリーを発展させることとし、驚くほど正確に博覧会場が再現された。

ただし、字幕では「ニューヨーク万国博覧会」と出て来るが、これはいわゆる正規の“万博”ではない。1964年は、ニューヨークが英国の植民地になって300年目であることと、国連本部創設15周年を記念して選ばれた年だった。しかし米国では、1962年に「シアトル21世紀万国博」が開催されており、BIE(国際博覧会事務局)の1928年条約では、「同一国における一般博の開催間隔を10年以上」と定めているため、承認が得られないことになってしまう。また通常、万博に用いられる「Expo」という表記は、ローザンヌで開催されたスイスの国内博「スイス博覧会」(Expo'64)を示すものになった。

しかし「ニューヨーク世界博」のロバート・モーゼス会長は、強引に“BIE未公認博”として開催すると決めるが、むしろこれによって様々な問題を抱えた国際博覧会条約から解き放たれた。例えば、「開催期間は6ヶ月以内」と定めていることである。莫大な建設費を費やしながら、たった半年で取り壊さなければならないという、くだらない決まり事に何の意味があるのか。そこで開催期間を、1964年4月22日~10月18日と、1965年4月21日~10月17日の2期に渡る、合計360日間とした。加えて、参加国から土地使用料を徴収するとしたが、これもまた条約違反だった。

完全にメンツを潰されたBIEは、開催を妨害する行為に打って出る。そして国際博覧会条約加盟国に非参加を呼び掛けたため、英国、フランス、ソ連など主要国が辞退することになった(それでも、日本やスイス、メキシコ、インド、タイ、パキスタン、スウェーデン、オーストリア、ベルギーなど約60か国が参加している)。そのため、国際性よりは商業性が全面に出ることとなり、様々な企業パビリオンが、これでもかとアイデアを見せ付ける場所になった。結果として「ニューヨーク世界博」は、かつてなく華やかになり、奇抜なデザインのパビリオン、観客を効率的に運ぶライドシステム、工夫を凝らした映像展示など、後の博覧会やテーマパークに多大な影響をもたらした。

その内の一館が、ウォルト・ディズニーがプロデュースしたパビリオンの一つである、ペプシコーラ提供の「ユニセフ館」だ。ここのアトラクションが、劇中にも登場した「イッツ・ア・スモールワールド」である。これは、1966年にディズニーランドのファンタジーランドに移設され、さらにオーランド、東京、パリ、香港などにも設置され、現在も親しまれている。

https://www.youtube.com/watch?v=i53NaptWfG8

https://www.youtube.com/watch?v=yUO85D5Qwac

*1 「ニューヨーク世界博」は、1939年4月30日~10月31日と1940年5月11日~10月27日にも、同じフラッシング・メドウズ・コロナ・パークで開催されている。この時は、最初から二期に渡っての開催が決まっていたが、BIEは特に問題視していない。1964年の博覧会がもめたのは、モーゼス会長の強引過ぎる態度が原因だったという説が有力である。

博覧会場を映像化する困難さ


だが実際に、博覧会場を舞台としている映画は多くない。例えば1970年の「日本万国博」では、会期中にロケを行った山田洋二監督の『家族』(70)や、鳥居元宏監督の『三匹の牝蜂』(70)、井上梅次監督の香港映画『鑚石艶盗』(71)、湯浅憲明監督の『ガメラ対大魔獣ジャイガー』(70)、アニメーションで再現した『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』(01)などがある。

さらにフラッシング・メドウズ・コロナ・パークの、「ニューヨーク世界博」会場跡でロケした映画としては、『メン・イン・ブラック』(97)が有名だ。

しかし、過去に行われた博覧会の雰囲気を、そっくり再現するには莫大な予算が掛かってしまう。例えば、1893年に開催された「シカゴ万博」と、その観光客を狙ったシリアルキラーの実話を描いたエリック・ラーソンの小説「悪魔と博覧会」は、何度も映画化やドラマ化が企画されながらも実現していない。その理由は、やはり経費的に問題があるからではないだろうか。

今回、「ニューヨーク世界博」の会場を見事に再現させたのは、ILMを中心にHybrideやRodeo FXといったVFXチームの活躍があってのことだろう。ただ、全てがCGなのではなく、スペイン・バレンシアの芸術科学都市がロケ場所として使用された。ここにある未来的な建築物群は、数多くの映像作品に登場している。(*2)

*2 例えば、ナショナルジオグラフィックで放送された科学ドキュメンタリー『コスモス:いくつもの世界』(20)の最終回では、2039年のニューヨーク世界博が描かれる(https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2723)。この背景の多くに、芸術科学都市で撮影された映像が用いられた。

あらすじ②


時代は現代に移る。宇宙に憧れる天才高校生のケイシー(ブリット・ロバートソン)は、NASAのエンジニアであるエディ(ティム・マッグロウ)を父に持つ。しかしエディは、スペースシャトル計画の終了で失業が決まっていた。ケイシーはそれを何とかすべく、解体工事中のケネディ宇宙センターの第39A発射台に毎夜忍び込み、妨害工作を続けていた。その姿を監視していたアテナは、ケイシーのバイクのヘルメットに、最後となったピンバッジを隠す。翌日ケイシーは高校の授業に出る。教師たちは絶望的な未来について講義するが、誰一人として解決策を語らない。

『トゥモローランド』(c)Photofest / Getty Images

その晩も発射台に潜入したケイシーは、ついに逮捕され、バイクは没収となる。だが彼女が留置場から保釈される時、警察から返却された私物の中に、見慣れないピンバッジを発見した。彼女がバッジに触れると、広大な麦畑が現れ、遠くには未来都市が見える。しかしエディが触れても、何も起きることはなかった。

その未来都市を自転車で訪問したケイシーは、高くそびえる曲面で構成された建造物や、空中を走る列車、ジェットパックで飛び交う人々に目を奪われる。そして20光年先の星へ向かう宇宙船の乗員として招かれるが、乗り込む寸前にバッジの力が消え、現実に引き戻されてしまった。

オプティミスティックだった「ニューヨーク世界博」


「ニューヨーク世界博」で最高人気だったアトラクションは、ゼネラルモーターズ館の「フューチュラマII」(*3)である。ライドに乗った観客が、未来世界を想定して作られた精巧な動くジオラマを鑑賞していくというもので、月面、南極、海底、砂漠、ジャングルなど、六つの世界を開発して、都市化するというコンセプトだった。ここには環境悪化や人種問題、食料や資源の枯渇、国家間の対立などといった不安要素が一切描写されず、ひたすら楽天的な明るい未来世界が造形されていた。

この「フューチュラマII」的な雰囲気を映像で表現したのが、ケイシーが体験する未来世界で、おそらく監督となったブラッド・バードが、最も情熱を注いだシーンだと考えられる。また、「ニューヨーク世界博」の会場内を走っていた高架式乗り物「マジック・スカイウェイ」は、1967年にディズニーランドへ移設されて「ピープルムーバー」となった。この空中を走る鉄道のイメージも、本作の未来描写に反映されている。この世界感こそ、当初ウォルトがEPCOTで実現させたかったものだろう。だが、こういったオプティミスティックな雰囲気から、徐々に作品のトーンが変化していく。

*3 「フューチュラマII」となっているのは、1939年の「ニューヨーク世界博:ゼネラルモーターズ館」に出展された「フューチュラマ」の続編的アトラクションだったからだ。ちなみに「フューチュラマII」は、1970年の「日本万国博:三菱未来館」の原型にもなっている。

あらすじ③


ケイシーはeBayで、同じデザインのバッジ(*4)を買い取っているSFショップ「Blast from the Past」を見付け、話を聞きに出かける。翌日、アテナはケイシーを訪ねて来るが、彼女はもう家を出た後だった。「Blast from the Past」の店主夫妻は、ケイシーに「バッジで見た風景は、プルス・ウルトラ(*5)と称する天才たちが開発した、実在の世界だ」と話すが、代わりにアテナの居所を詰問される。ケイシーが知らないと答えると、夫妻はいきなり光線銃で攻撃してきた。彼女が殺されそうになった寸前に、アテナが部分的に時間を止めて救い出す。店主夫妻はアテナに首をもがれ、自爆して店ごと吹き飛ばした。

『トゥモローランド』(c)Photofest / Getty Images

アテナは車を盗み、ケイシーを乗せて現場から立ち去った。アテナは、「店主夫妻や自分は、人間そっくりのロボット“AA(オーディオ・アニマトロニクス)”なの」と説明する。おびえたケイシーが車から逃げ出すと、追って来たアテナがトラックに跳ねられる。ケイシーがそのトラックを奪って逃走すると、アテナは『ターミネーター2』(91)のT-1000のように追って来る。そして乗り込んできたアテナは、バッジの意味をケイシーに教え、「必ずあの世界に連れて行く」と約束する。一方、「Blast from the Past」の現場検証を行っていた警官たちの前に、謎の集団が現れ、「現場は我々が引き継ぐ」と言うや否や、警官たちを文字通り消してしまった。

*4 劇中では「1964年のニューヨーク世界博のバッジ」と語られているが、もちろん映画用にデザインされた架空のバッジだ。

*5 このプルス・ウルトラのバックストーリーに関しては、ピクサー・アニメーション・スタジオが短編アニメーションを制作しており、「“あの世界”が作られた背景に万博が関係していた」と明確に語られている。この映像は、少年時代のフランクが「イッツ・ア・スモールワールド」の地下水路を運ばれるシーンに使用される予定だったが、最終的にカットされた。現在は『トゥモローランド』のBlu-rayやDVDの特典映像として観られる。

オーディオ・アニマトロニクス


オーディオ・アニマトロニクスとは、ディズニーが生み出した造語であるが、これも「ニューヨーク世界博」の時に考案されたものだ。ウォルト・ディズニーは「イッツ・ア・スモールワールド」の他にも、フォード・モーター館や、ゼネラル・エレクトリック館の「カルーセル・オブ・プログレス」、イリノイ州パビリオンの「リンカーン大統領の感動の演説」といったアトラクションをプロデュースしていた。

この時に、WEDエンタープライズ(現ウォルト・ディズニー・イマジニアリング)社が開発したのが、精密な機械人形のオーディオ・アニマトロニクスだった。特に、「リンカーン大統領の感動の演説」では、人間そっくりに造形されたリンカーン大統領が演説する。これは高い評価を得たため、会期中の1965年に、2つ目の施設がディズニーランド内に設置された。

また「カルーセル・オブ・プログレス」も、1967年にディズニーランド内へ移設されている。これは過去から始まって、電化製品が充実した未来の生活までを、オーディオ・アニマトロニクスに演じさせるというショーだった。これを実現させるために、俳優の演技を電気機械式にリアルタイムで捕らえるハーネスを設計し、その信号を磁気テープに記録するシステム(*6)が開発された。今風に言えば、メカニカルセンサーを用いたモーションキャプチャー・システムである。

*6 この装置は、今一つ評判が良くなかったため、1969年には制御ボードからプログラミングする、デジタル動作入力システム“DACS(Digital Animation Control System)”が開発されている。

あらすじ④


アテナは怯えるケイシーに、「あなたは世界を救う最後の希望なの」と説得し、「あの世界に連れて行ってくれる人」というフランク(ジョージ・クルーニー)の家へと向かう。だがケイシーが寝ている間に、アテナは彼女を山中の路上に置き去りにして、そのまま去ってしまった。目覚めたケイシーは、ポツンと建つフランクの屋敷に向かう。いきなり番犬に襲い掛かられるが、ケイシーはすぐさまそれがホログラムだと見抜く。しかしフランクは、彼女を電気ショックで攻撃し、「あの夢のような世界は、単なる宣伝映像として頭に送られた幻覚に過ぎない」と、ケイシーを絶望させるようなことを言い、雨の降る夜も入室させない。

するとケイシーは、監視カメラのケーブルを辿ってフランクのいる部屋を見付け、庭に停めてあったホイールローダーに火を放って突進させた。慌てて消火に向かったフランクは、ドアを開けたままにしていたため、潜入に成功したケイシーに締め出されてしまう。ケイシーがフランクの棚を物色していると、ボロボロになった「ニューヨーク世界博」のパンフレットの横に、奇妙なライフル銃のようなものを見付ける。彼女がレバーを引くと、立体映像が出現した。そこに写っていたのはあの未来世界であり、幼い少年(11歳のフランク)とアテナが話していた。

『トゥモローランド』(c)Photofest / Getty Images

ケイシーが別室に入ると、そこにはビデオモニターがびっしり並んでおり、どれも災害や戦場、デモ隊と警官隊の衝突などといった、陰惨な情景を映し出していた。その中に、ずっと100という数字だけを表示し続けるモニターや、数字を減らして行くカウンターもあった。すると、地下通路から入出してきたフランクが現れる。彼は、「後60日程で人類は滅びるという計算を導き出したため、あの世界から追放されたのだ」と説明した。しかしケイシーが「自分の運命は自分で切り開くものよ」と発言した途端、映像が青空に変わり、モニターの数字も100から僅かに下がった。

するとその直後、ニックスが派遣したAAの暗殺部隊がフランクの屋敷を包囲し、ケイシーの引き渡しを求める。しかしフランクは、屋敷内にAA達を撃退する様々な仕掛けを施していた。そしてバスタブに施したロケットエンジンで脱出すると、そこにアテナが運転する車がやって来る。

ペシミスティックな未来感


「ニューヨーク世界博」が終わると、世界は悲観的ムード一色になっていき、「フューチュラマII」に代表されるオプティミスティックな未来感は描きにくくなった。次に開催された「モントリオール万博」(Expo'67)からは、難解かつ前衛的な映像で、社会に問題提起をする展示が増える。さらに世界的な公害問題から、環境をテーマとした「スポーケン万博」(Expo'74)や、第二次オイルショックの影響により、エネルギー問題を扱った「ノックスビル万博」(Expo'82)など、博覧会そのものが社会と直接向き合うようになっていく。

それは当時のSF映画にも色濃く表れており、『猿の惑星』(68)、『地球爆破作戦』(70)、『最後の脱出』(70)、『続・猿の惑星』(70)、『THX-1138』(71)、『赤ちゃんよ永遠に』(72)、『ソイレント・グリーン』(73)、『日本沈没』(73)、『ノストラダムスの大予言』(74)、『世界が燃えつきる日』(77)など、全面核戦争、AIの暴走、超管理社会、環境汚染、人口爆発、食糧危機、天変地異といった、黙示録的な未来感が全面に出て来るのだ。さらにこういった流れは、『ゾンビ』(78)や『マッドマックス』(79)などの登場で、ジャンルとして定着するようになった。

そのため「なぜ人々は、急にペシミスティックになったのか?」を映画のメインテーマとすることが、ブラッド・バード監督とデイモン・リンデロフによって話し合われた。

後編に続く

文:大口孝之(おおぐち たかゆき)

1982年に日本初のCGプロダクションJCGLのディレクター。EXPO'90富士通パビリオンのIMAXドーム3D映像『ユニバース2~太陽の響~』のヘッドデザイナーなどを経てフリーの映像クリエーター。NHKスペシャル『生命・40億年はるかな旅』(94)でエミー賞受賞。VFX、CG、3D映画、アートアニメ、展示映像などを専門とする映像ジャーナリストでもあり、映画雑誌、劇場パンフ、WEBなどに多数寄稿。デジタルハリウッド大学客員教授の他、女子美術大学専攻科、東京藝大大学院アニメーション専攻、日本電子専門学校などで非常勤講師。主要著書として、「3D世紀 -驚異! 立体映画の100年と映像新世紀-」ボーンデジタル、「裸眼3Dグラフィクス」朝倉書店、「コンピュータ・グラフィックスの歴史 3DCGというイマジネーション」フィルムアート社

今すぐ観る

作品情報を見る

(c)Photofest / Getty Images

© 太陽企画株式会社