【早生まれ】早生まれは不利?1月2月3月生まれの子供の育て方

差を解消するために必要なこと

日本では年度のくくりが4月から3月末となっており、学校では一番早い生まれが4月2日、遅い子は4月1日となっています。つまり、同級生であっても約1年の違いがあります。

大人になればその差は気になりませんが、早生まれと言われる1月から4月1日までの子は幼児期から就学してしばらくは体格差や語彙獲得などの面で生まれ月の差が目立ちます。筆者も早生まれの子を持つ親として、子育て中に不安を感じることが多々あります。

今回は、生まれ月でどのような差があり、勉強面での差を解消するには何が必要なのかを考えていきます。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

学力と非認知能力の差を引きずる生まれ月問題

小学校受験では生まれ月を考慮した入試を行う学校も少なくありませんが、中学受験以降の受験では生まれ月が考慮されることはありません。

早生まれの子の進学差や偏差値差に着目する研究も行われていますが、早生まれの影響は成長しても解消されることはないという厳しい結果が出ています。

東京大学大学院の山口慎太郎教授らが調査した「生まれ月がスキルやスキル形成に及ぼす影響」(日本におけるエビデンスに基づく政策形成の定着プロジェクト)によると「埼玉県学力・学習状況調査」の4年分、約1000の公立小中学校に通う小4から中3までの子どもたち(さいたま市はのぞく)、のべ100万人超のビックデータを解析したデータでは、生まれ月による学力差が明確に示されていることが分かりました。

生まれ月による非認知能力の差は明確に示されていることが分かりました。

学力だけでなく近年注目を集めているスキル、非認知能力(調査では統制性・自制心・自己効力感を測定)も早生まれの子の方が低く学年が上がっても差が縮まらず、全般的に「早生まれの子は自己肯定感が低くなる傾向がある」といえます。

調査では学校外で勉強する時間と外遊びの時間やスポーツ系の習い事の有無を比較しています。早生まれの子は学習時間が長く、外遊びやスポーツ系の習い事への参加は低いという結果が出ています。

しかし、生まれ月の違いによる高校進学の影響は深刻です。進学する高校の偏差値の差は同調査によると最大4.5とされています。

この他にも「小学生から大学生までに現れる生まれ月分布の偏り」( 内山三郎著 岩手大学教育学部研究年報 第73巻)では、栃木県の進学校2校と非進学校2校の進学者の生まれ月を比較したところ、進学校は4月から9月生まれが多く、非進学校は10月から3月生まれ、とくに早生まれが圧倒的に多いという真逆の結果が出ています。

進学校は4月から9月生まれが多く、非進学校は10月から3月生まれ、とくに早生まれが圧倒的に多い。

差を感じ始める幼児期に自信をつけることがカギ

差を感じ始める幼児期に自信をつけることがカギ。

早生まれの子を育てていて感じたことは、乳幼児期の体格差だけでなく運動面そしてハサミや折り紙といった工作活動の差が明らかにある点です。とくに保育施設で運動やお絵描き、工作をすると「得意な子」との違いを子どもながらに感じ、苦手意識を持ったり「自分は下手だから」と知らず知らずのうちに劣等感を抱くようになります。

保育施設で自信を失い家でも親から「できない子」とレッテルを貼られてしまえば、早生まれの子はどこで自信をつけることができるでしょうか。一度抱いた感情を払拭するのは大変です。家庭でハサミの練習、工作活動をたくさん行い「真っすぐ紙を切れたね」「上手にのりをつけられたね」と些細なことでも努力したことを褒めるようにしましょう。

他の子と一緒に過ごすことが増えてくると、子どもなりに違いを感じるようになります。その時に普段から「親から褒められている、励まされている」という子は「違いはあるけど頑張る」と自分なりに努力をすれば上達するという強い気持ちを持つようになります。

小さい頃の親の言動が子どもに与える影響は大きいです。決して他の子と比べず、生まれ月を大きなハンデとするような言動を控えて「少しずつできている」という実感を感じさせる声がけを意識してください。

少々の先取り学習で学校の授業を「復習」にする

少々の先取り学習で学校の授業を復習にする。

早生まれの子を持つ親の一番の心配事は、幼児期の文字の読み書きや学校の授業の理解度ではないでしょうか。

文字の読み書きに関しては個人差が大きく、一概に生まれ月でハッキリ差が出るわけではありません。しかし、鉛筆を持って文字を書くには手の力も必要です。

早生まれで力が弱いから早めに書けるようにしようと焦り、無理に文字の練習をさせてしまうと子どもは「文字を書くのは辛い」と思うようになります。

文字を書くことは全ての教科に必要なことで、学びには不可欠な動作です。嫌いになると勉強が面倒なものと捉えてしまうので、文字練習は子どもの興味や手の力を確認してから取り組むようにしてください。

1年生の夏休み前後から本格的に漢字練習もスタートするので、漢字習得のためにも「文字を書くのは嫌い!」とならないよう細心の注意を払いましょう。

また、就学に備えて、年長の冬頃から市販の就学準備ドリルで勉強する習慣を身につけつつ、「学校の勉強が復習になる」という程度に先取り学習をしておくと「この問題分かる!」という経験を積むことができます。

自信をつけるだけでなく復習になるので、知識の定着強化にもつながります。先取りをしていても本当に子どもが理解しているか親は分からないこともあるので、あまり進め過ぎないようにしないのがポイントです。

外遊びや好きなスポーツや体格に関係のない習い事をする

早生まれの子は外遊びの時間やスポーツ系の習い事をしている割合が低いという結果もあるため、体力作りも兼ねて積極的に体を動かすようにしましょう。

生まれ月の調査で取り上げられることも多いスポーツでの早生まれは不利という話を気にせず、子どもが関心を寄せるスポーツや水泳や体操のように同級生やチームメイトとの体格差を気にしないですむ個人競技を習わせてみるのもおすすめです。

非認知能力は自己肯定感を育み、努力する力などが身につき将来の進学や就職にも影響がある力とされています。早生まれの子は何かと劣等感を感じながら育っていくため、勉強以外の活動の場を設けて「頑張ったらできた」「努力する大切さ」を感じさせることはとても大切です。

内弁慶で早生まれの子どものいる筆者も、子育てをしながら「体の大きさを気にしないですむスポーツ」や「外遊びの経験」「体力に関係なくできる習い事」を重視し、自己肯定感の低下や劣等感の助長を防ぐよう力を入れてきました。効果が出ているか定かではありませんが、他の同級生との違いで自分を卑下する言動は見られません。

生まれ月のせいにしない子育てを

差を埋めることばかりに力を入れるのではなく、体力をつけて自信を持って勉学に励める心を育てることで差は縮まっていきます。

同じ学年でも、生まれたタイミングによっては約1年近い差がある同級生もいます。乳幼児期や小学校低学年の頃は春生まれ、夏生まれの子と何かと違いを感じることもありますが、成長すれば自然とその差がなくなるわけではありません。

差を埋めることばかりに力を入れるのではなく、体力をつけて自信を持って勉学に励める心を育てることで自ずと差は縮まっていきます。スポーツや他の習い事、そして勉強も子どものやる気次第です。非認知能力や自己肯定感を伸ばすようにしていきましょう。

参考資料

  • 独立行政法人経済産業研究所「生まれ月がスキルやスキル形成に及ぼす影響」(日本におけるエビデンスに基づく政策形成の定着プロジェクト)
  • 岩手大学教育学部教育年報「小学生から大学生までに現れる生まれ月分布の偏り」( 内山三郎著 岩手大学教育学部研究年報 第73巻)」(PDF)

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム