YouTube、生成AIフェイクなど合成・改変コンテンツはラベルで明示を求める。明らかな非現実や補正等は対象外

YouTube、生成AIフェイクなど合成・改変コンテンツはラベルで明示を求める。明らかな非現実や補正等は対象外

他の写真を見る

YouTubeは3月19日、生成AIによるものを含め、改変または合成されたコンテンツには、視聴者にそれとわかるようにラベル付けするツールをYouTube Creator Studioに導入すると発表しました。

リアルな歌唱もインストも作曲できる生成AI「Suno」高性能な最新版V3が3月23日から無料?→22日公開されました。最新の使い方を解説(CloseBox)

生成AIについては、AIによるコンテンツかどうかを区別できるようにする取り組みを各社が続けて続けていますが、YouTubeでも2023年11月に「責任あるAIイノベーションに対するYouTubeのアプローチ」を発表。今回のツール導入もその一環となります。

簡単に言ってしまうと、AIを含め、なんらかの改変・合成を行ったらそれとわかるようにラベル付けを行いなさいというルール。

とはいえ、AIを含めツールで合成したり創作したコンテンツ全てが対象というわけではなく、ラベル付けが必要となるのは一般にフェイクと見なされるような、実物と誤解しかねないコンテンツのみとなっています。

YouTubeヘルプには、開示が必要・不要な例として以下のようなコンテンツが挙げられています。

アニメーションやファンタジーの世界でユニコーンに乗っている人間など、明らかに非現実的なコンテンツの場合にもラベル付けは不要です。

ユニコーンを現実の森に合成する場合はどうなのかなど気になるところではありますが、視聴者が誤解する内容かどうかが判断基準になりそうです。

ほとんどの場合、ラベルは動画の概要欄に表示されるとのことですが、医療 / 健康、ニュース、選挙、金融などデリケートなトピックを扱う動画の場合はより目立つように表示されるとのこと。

ラベル表示は最初にスマートフォンのYouTubeアプリに導入され、続いてPCやTVで視聴するYouTubeにも順次展開される予定です。

また、いまのところラベル表示は強制ではありませんが、将来的には、一貫してこの情報を開示しないクリエイターに対する措置も検討するとのことです。

AI作曲サービス「Suno」、無料ユーザーにも高品質版V3を開放。1日20曲、1曲2分が生成可能(CloseBox)

『Apex Legends』eSports北米大会の試合中にチート付与したハッカー、「面白半分」で犯行に及んだと語る

期待の3D生成AI「Stable Video 3D」(SV3D)発表。動画から3Dモデル生成、現状できることと今後の展望

© TechnoEgde