体験ゲームにチャレンジ!危険を予測しながらゴールを目指す『車でおでかけチャレンジ』

かもしれない運転の大切さを知ろう!『春の全国交通安全運動』応援キャンペーン

カー用品専門店のイエローハットを全国展開する株式会社イエローハットが、2024年4月6日~15日に実施される、内閣府推進「春の全国交通安全運動」の重点項目のひとつである「歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行」に協力するため、「春の全国交通安全運動」応援キャンペーンを実施する。

■自動車による事故の原因を知っていますか?

「安全不確認」「脇見運転」は、他の車や歩行者を見落としている。一方、「動静不注視」は、他の車や歩行者の存在には気づいている。自分で危険ではないと判断してしまうために発生する事故だ。イエローハットは、この度「動静不注視」に注目し、「危険ではない」という判断を「危険かもしれない」に変えれば事故を減らせるのではないかと考えた。

■「だろう運転」と「かもしれない運転」
「だろう運転」という言葉を聞いたことはありますか?
「だろう運転」とは、慣れによる慎重さや緊張感の鈍化により、危険予測をせずに運転すること。
「かもしれない運転」とは障害物の陰から人が出てくるかもしれないなど、危険を予測して、いつでも安全な措置がとれるように運転すること。

■「だろう運転」をしてしまうのはなぜ? 心理学者の晴香葉子先生に話を聞いた。
みなさんも「かもしれない運転」の大切さは知っているのに、なぜ「だろう運転」をしてしまうことがあるのか!? 公益社団法人日本心理学会に所属している心理学者の晴香葉子先生に話を聞いた。
た。

Q.なぜ、「だろう運転」をしてしまうのでしょうか?
A. 私たちには、希望的観測のもと、“ある程度のリスクは受容して行動する”という傾向があるからです。歩けば転ぶかもしれないし、走ればぶつかるかもしれないし、日常生活にもリスクはつきものです。しかし、その全てを危険だと判断してその度に行動をストップさせていたら、とても生きてはいけません。ですから、私たちは普段から、ある程度のリスクは楽観的に見過ごして、「多分大丈夫だろう」と思い込みながら前に進んでいます。また、リスクを受容するか回避するかの判断は、これまでの習慣などからほぼ感覚的に行っています。ですから、経験値がものをいう運転の場面では特に危険性が甘く見積もられやすく、つい「だろう運転」をしてしまいます。

先生の話より「これまでの習慣などから感覚的に判断をしてしまうことが原因」ということが明らかになった。
では、私たちは「かもしれない運転」をするためにはどのようなことに気をつければよいのか。その答えは特設ページで確認。
特設ページ https://www.yellowhat.jp/campaign/202404/trafficsafe_cp.html

■危険を予測しながらゴールを目指そう!
「だろう運転」の危険さと「かもしれない運転」の大切さを皆さんにも体験してほしいと考え、体験ゲームを用意! 特設ページからチャレンジして欲しい。

■Xキャンペーン:「オリジナルTシャツ」をプレゼント
「かもしれない運転」をドライバーが心掛けると同時に、周囲の方々に対しても交通安全を広められるよう、フォロー&リポストで「オリジナルTシャツ」を抽選で20名にプレゼントする。

■店頭キャンペーン
イエローハット店頭では、万が一のときにもクルマを安全に止められるように、タイヤの無料点検を実施。点検を受けていただいた方+税込3,000円以上買物された方には「ハットにゃん 反射キーホルダー」をもれなくプレゼントする。
さらに、キャンペーン期間中、店頭で税込2,000円以上の買物時に「SDカード(Safe Driverカード)」を提示された方には「ハットにゃんプラカップ」または「BOXティッシュ」をプレゼントする。

※「ハットにゃんプラカップ」または「BOXティッシュ」のどちらか
※ひとり1点限り。

© 株式会社ジェイプレス社