「一緒にいて疲れる人」に共通する5つの特徴!仲が良い友達なのになぜ?

大切な仲の良い友達…時には疲れることもある?

仲の良い友達と遊びに行ったり、外食を楽しんだりして、ストレスを発散しているという女性は多いですよね。仲が良いので、最近の出来事や愚痴を聞いてもらうことで、自身の気持ちを安定させることができます。

しかし、中には「仲が良いはずなのに、一緒にいると疲れる」と感じる友人はいませんか。長い付き合いでよく会っているのに、別れるとどっと疲れが押し寄せる…それは少し悩ましいですよね。

無意識に相手の言動によるストレスが蓄積している可能性あり

もしかしたら、無意識のうちに相手の行動や言葉にストレスを感じているのかもしれません。仲が良いと思っていても、実際には気付かぬうちに上下関係が形成されていたり、長い付き合いゆえに礼儀を忘れてしまっていたりすることもあります。

一緒にいて疲れる人に共通する特徴5つ

仲が良いはずなのに、なぜか一緒にいると疲れる友達。それは、あなたが実際には相手から大きなストレスを受けている可能性が非常に高いからです。

では、一緒にいて疲れる友達にはどんな共通点があるのでしょうか?以下に挙げる特徴が、あなたの友人に当てはまるかもしれません。

1. 上から目線でアドバイスする

まず、求めてもいないのにアドバイスをしてくる友達がいます。特に、求められていないのにアドバイスを繰り出す人は、しばしば上から目線で話すため、受ける側は無意識のうちにストレスを感じがちです。

表面上は仲の良い友達だからアドバイスしてくれると思っていても、実際には「話をただ聞いてほしいだけなのに」「それがストレスに感じる」と感じることもあります。

2. 発言や行動を否定する

自分の言葉や行動が一々否定されると、疲れを感じるものです。単に最近あった出来事について話しているだけなのに、相手がなぜかそれぞれの点に文句をつけたり、否定的なコメントを返したりすると、誰でもうんざりしてしまいます。

特に長い付き合いの相手であれば、無礼を働いてしまうこともあります。「この人なら何を言っても許される」という意識が無意識に根付いているため、何でも否定しても平気で言ってしまうのです。

聞いている方も表面上は慣れたふりをしていますが、実はストレスを溜め込んでいて、次第に「疲れるな」と感じるようになります。

3. 会話がネガティブな内容に偏る

久しぶりに会ったのに、話の内容が常にネガティブなものだと、聞いている側の気持ちも重くなり、楽しくなくなってしまいます。

ネガティブな話題としては、悪口や自分に起こった不快な出来事がよく出ます。もちろん、仲の良い友人とはそうした会話が自然と出ることもありますが、会話が常にネガティブであると、食事や会話の楽しさが損なわれます。

初めは特に気にならなかったネガティブな話も、繰り返されると、いつしか溜息をつきたくなる人が多いのではないでしょうか。

4. 異なる意見に逆上したり不機嫌になる

仲が良いと思っている友人や知人間で、異なる意見を述べると不機嫌になる現象はよく見られます。

お互いに心を開いているからこそ、本音で意見を交わすことは自然なことですが、一方が自分を優位に置こうとしていると、他方やそのグループの誰かが異なる意見を持ち出すと、明らかに不機嫌になることがあります。

長期間の関係では、このような態度に周りも慣れがちですが、内心では「また不機嫌になっている」「疲れるな」と感じることが多いです。

5. 感情の起伏が激しい

さっきは機嫌が良かったのに、突然不機嫌になる友人はいませんか?感情が激しく変動するため、その瞬間瞬間の感情についていくのがしんどいことがあります。

特に女性は他人の感情に共感しやすいため、相手が悲しんでいれば自然と悲しみを共有し、喜んでいれば一緒に喜びます。しかし、感情の起伏が激しい相手といると、その感情に合わせることが疲れる原因となります。

その結果、気づかぬうちに「疲れてしまう」と感じるようになります。この「気まぐれな人」に疲れるという感覚は、多くの人が経験していることです。

仲が良いけど一緒にいると疲れる友達…どう対応すればいい?

あなたの周りにいる「仲は良いけれど、なぜか疲れる友人」は、先に挙げた共通点に該当していませんか?

「そういえば、そうかも」と思う特徴が一つでもあれば、なぜその友人といると疲れてしまうのか、その原因が明らかになるかもしれません。しかし、原因が明らかになったとしても、一緒にいてストレスを感じる人とどう向き合い、どんな関係を築いていくべきか、悩む人は多いでしょう。

では、一緒にいて疲れる友達とはどのように接するのが適切なのでしょうか?

本当に平等な関係か再考する

まず、お互いの関係性が本当に平等であるかどうかを見直しましょう。

いつも会話しているときに、相手が上から目線であるとか、横暴な態度をとっていると感じたことはありませんか?また、昔と比べて相手の口調が厳しくなったと感じることはありませんか?

このような違和感を覚える場合、友人関係において平等性が保たれていない可能性があります。一度、その友人関係を見直すことをおすすめします。

悪いところを優しく指摘する

自分が相手に対してストレスを感じる原因が明確な場合、相手に改善してもらうためにその点を指摘することが重要です。大切な友人に対しては、彼らの利益のためにも、問題点を伝えるべきです。

ただし、攻撃的な口調で伝えると反感を買う可能性が高いため、できるだけ穏やかな口調で伝えることが望ましいです。その際、「私も改善すべき点があれば教えてほしい」と提案すると、対等な関係を築く意志があることを示すことができます。

また、関係が平等でない場合は、その関係を健全に保つためにも、バランスを取り戻す努力が必要です。勇気を出して、「この関係は平等でないと感じている」と伝えることも一つの方法です。

ただし、多くの人は自らが上から目線で接していることに気づいていないため、指摘されると否定したり、機嫌を損ねてしまったりする恐れがあります。

一度距離を置いてみる

もし指摘した問題点や関係の不平等性が原因で争いが生じたり、関係が希薄になったりした場合、一時的に距離を置くのも一つの方法です。時間を置いて冷静になれば、相手も状況を見直し、改善のために連絡を再開するかもしれません。

しかし、もし連絡が途絶えたり、相手が和解を試みない場合は、それがその関係の終わりを意味するかもしれません。真にあなたと良い関係を築こうと思っているならば、相手も時間をかけてでも自分を見直し、努力するはずです。それがない場合、友情とは呼べないかもしれません。

自分の悪い点を認めずに固執するような場合、相手はあなたを都合の良い存在としてしか見ていない可能性が高いです。そのような人とは、疲れるだけの関係を続けることは避けた方がよいでしょう。

「将来的に改善されたその人と再会できれば」と考えつつ、積極的に接触を避けることも考慮に入れるべきです。

疲れる相手との関係を本音で改善する努力を!

いかがでしたでしょうか。友人とは一般的には心地よい存在ですが、関係性は時として変化します。少しでも不快感を感じたら、本音での対話を試みることが重要です。

その対話で互いの真意を理解し、受け入れられるかが、真の友情の証です。関係をよりオープンなものに改善しようとする第一歩を踏み出してみてください。

© 株式会社シュフーズ