全長13.5メートルの巨大クジラ漂着「ナガスクジラ」か…腐敗進み黄色い脂肪がむき出し、異臭も 3年埋めたあと骨格標本として活用へ

4月下旬、鳥取県湯梨浜町の海岸に巨大なクジラの死骸が漂着。
しばらく放置され、周りには異臭が立ち込めていましたが、7日と8日、その撤去作業や調査などが行われました。

小村ののか記者
「現在こちらでは2週間前に漂着したクジラの計測作業や引き揚げ作業が行われています」

7日、重機などを使ってクジラの死骸が陸揚げされました。
これは4月24日に鳥取県湯梨浜町の小浜港に漂着したもので、その全長は13.5メートル。
鳥取県内でこのような大きさの個体が見つかるのはかなり珍しいといいます。

漂着から2週間。
クジラの表面の黒い皮は剥げ、黄色い脂肪がむき出しの状態に。
そして・・・

小村ののか記者
「腐敗が進んでいるせいでしょうか。かなりにおいがきつくなっています。」

しばらく放置され腐敗が進んでいましたが、7日と8日、鳥取県や鯨研究を行う日本鯨類研究所の関係者らによって撤去作業と調査が進められました。

日本鯨類研究所 茂越敏弘研究員
「何か直接の死因につながるようなけがをしたとかそういったような状態は今のところ見受けられません。
クジラの種類なんですけれども、ナガスクジラ科のヒゲクジラの仲間であることは間違いございませんでした。」

クジラは「ナガスクジラ」とみられ、性別はオスであることも判明。
さらに・・・

鳥取県立博物館 田邉佳紀学芸員
「椎間板と背骨は合体して一つの骨になるが、まだそれが起きていないので。これは『若い個体』であることがわかります。」

このクジラ、このあとはどうなるのでしょうか?

鳥取県立博物館 一澤圭 学芸員
「将来的には実物の骨格標本として残すことによって、教育や研究に役立てていきたいと思います」

クジラは一時的に湯梨浜町内に埋設され、3年ほど経過したら骨格標本として活用されるということです。

© 株式会社山陰放送