【葉山 体験レポ】陶工房あうる - 非日常のろくろ陶芸体験・大人も子どもも心豊かな時間〈後編〉

前編では施設の紹介をしました【葉山 体験レポ】陶工房あうる - 子どもも回せる!電動ろくろを使った陶芸体験〈前編〉後編ではいよいよ「ろくろ」を回します。

いよいよ回す!!

エプロンを貸していただき(手ぶらで始められるのも嬉しい)、1kgの棒状の粘土の塊が置かれたろくろの台座にスタンバイします。

画像出典:湘南人

足元に足踏みミシンのようなペダルがあります。それを踏むとろくろが回る仕組み。椅子も低めなので子どもでも簡単に足は届きました。
踏む力がろくろの回転の強弱に比例していて、優しく踏むとゆっくり回ります。

初めての方はゆっくりじっくりがオススメとのこと。

あの「グニャリ」となる印象なのはろくろを早く回しすぎているときに起こりやすいそうです。

足でペダルを踏み、ろくろを回し、手を濡らし、いざ粘土を触ります。

画像出典:湘南人

ひんやり、つるつる

粘土を濡らしながら、親指から粘土に触れていきます。
粘土の冷たい触感。つるつると回りながらどこか懐かしくも気持ちの良い感触。粘土に触れる機会って大人になるとなかなかないですよね。
子どもは大興奮。

だんだんと中心部分の穴が広がるように、親指を外側に添わせるような力具合を加えます。

画像出典:湘南人

その間もペダルは踏み続け、ろくろが回っている状態です。
そっと触れている、五感を集中させるような感覚でじっくりゆっくりとした感覚が心地良いです。
陶芸のあの静かなイメージはこれなのかもしれないなーなどと思いながら、まさに自分も体験し、無になれる時間もまた良いですよね。

都度的確なアドバイスとフォローで安心

やりながら段階を踏んで的確なアドバイスとフォローがあるので安心して取り組むことができます。粘土の柔軟さのおかげで如何様にも修正・変更もできそうです。

画像出典:湘南人

気がつくとあっという間にそれらしい形になっていきます。

最後は糸で土台から切り離し、器を手に取ったところでしっかりシャッターチャンスの声かけもして下さいました。作った過程も嬉しい思い出になりますよね。

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人

色付け、窯入れはお任せ。もっとやりたい方は陶芸コースも

あっという間にろくろ体験も終わり、子どもはもっと回したい!という気持ちだったようです。
そんな方は毎週通える陶芸コース(大人10,000円/月、子ども7,000円/月)もあるそうです。ろくろひきだけでなく、色付け、窯入れなど一通りの工程を一ヶ月かけて行えるそうなので全行程やってみたい!という方にはオススメの内容ですね。

陶芸体験では、希望の色味をお伝えして後の工程はお任せとなりここで終了となります。完成までは乾燥などの時間も含め約1ヶ月〜1ヶ月半程度かかるそうです。

そして、最後にほっと一息の嬉しいサービスも。

プチケーキ・ドリンクで余韻に浸る

画像出典:湘南人

体験後、楽しい空気、空間の余韻に浸りながらデザートタイムのサービスも頂けます。
そういう、まったりした時間と心の余裕も提供してくださり、陶芸の様々なお話も聞いてみたりという居心地の良さは、今日の体験が良いものであったなぁとほっと振り返る時間になりました。

いざ完成を受け取りに

画像出典:湘南人

今回は自宅からも近かったので、発送ではなく受け取りを選ばせてもらいました。
発色よく仕上げていただき、自分で作った思い入れのある作品に愛着も湧いてきます。
子どもも絶対に割りたくない!というほど気に入ったようでした。

モノを作る楽しさ・大切にしたいという気持ちは大人にとっても子どもにとっても心を豊かにしてくれるものだなと体験を通して感じました。

陶工房あうる

沖縄で修行・工房構えたのち地元葉山戻ってこられたというオーナーさん。
工房に並んだ作品たちをみても、ブルーの色味やガラスを使った色付けなども多く、沖縄の雰囲気もどことなく感じられます。

体験や教室を運営しながらも、ご自身の作品作りにも精力的に取り組んでいらっしゃいました。
それがまた、体験や教室にも還元されていく予感で楽しみな工房さんです。

画像出典:湘南人

今回は陶芸体験でしたが、陶芸コースでじっくりと、また造形コース、お習字教室(先生のお母さまがご指導)もあるそうなので、気になる方は是非チェックしてみて下さいね。

施設紹介

【陶工房あうる】

◼︎住所:〒240-0111 神奈川県三浦郡葉山町一色1078
◼︎電話番号:090-9303-4296
◼︎営業時間・休業日:要確認
◼︎陶芸体験:電動ろくろ体験 5,500円/大人、4,500円/子ども
手びねり体験 4,500円/大人、4,000円/子ども

関連リンク

陶工房あうる|Instagram

© 株式会社ジーン