【インドネシア】2歳児の『ヘビースモーカー』政府主導で禁煙 “壮絶なリハビリ”が話題に ネットでは「肺のダメージが心配」「元気そうで良かった」

【衝撃】インドネシアの2歳児がヘビースモーカーに!政府主導の禁煙リハビリが話題

インドネシアで、2歳の男の子がなんと1日数箱ものたばこを吸う姿が世界中で話題となりました。その少年の名前はアルディ・スガンダ君。2010年当時、わずか2歳にして立派なチェーンスモーカーになってしまったのです。

※チェーンスモーカーとは、習慣的に喫煙を繰り返す人を指します。一本のたばこを吸い終わるとすぐに次のたばこに火をつけるため、まるで煙の鎖(チェーン)のようだということから、このように呼ばれています。

アルディ君がたばこを吸い始めたのは1歳半の頃。母親が目を離した隙に、周囲の大人からたばこを教えられたのだとか。インドネシアではたばこの規制がほとんどなく、未成年者の喫煙が社会問題となっているのです。

事態を重く見た政府は、アルディ君をジャカルタに連れて行き、「禁煙セラピー」を受けさせることに。遊びや運動、食事などで吸いたくなる気持ちをそらしながら、毎日少しずつたばこの本数を減らしていったそうです。

しかし、チェーンスモーカーだったアルディ君は禁断症状に苦しみ、壁に頭をぶつけたり目まいがしたりと、リハビリは過酷を極めたといいます。さらに、禁煙に成功した後は今度は過食に悩まされ、2度目のリハビリが必要だったとか。

それでも、アルディ君は見事に禁煙に成功。学校でも優秀な成績を収めるようになり、「医者になって皆の健康を守りたい」と夢を語るほどに。母親も「昔はたばこをもらえないと泣いていた息子が、たばこに見向きもしなくなった」と喜んでいるそうです。

ただ、その後アルディ君は学校を中退し、母親の仕事を手伝っているとの報道も。暮らしは決して楽ではないようですが、彼は今でも禁煙セラピーの心理学者と連絡を取り合い、「たばこよりもチョコレートが好き」と言っているのだとか。

アルディ君の事例は、未成年者の喫煙防止と適切な教育の必要性を示唆しています。インドネシア政府の取り組みは、世界中から注目を集めることになりそうです。

このニュースに寄せられた日本人の声

「禁煙できたのか。すごい」
「肺のダメージが心配」
「元気そうで良かった」
「国ガチャの犠牲者よな」
「タバコ卒業できてよかった」
「火を使えるのびっくりした記憶が…」

このニュースにはアルディ君の禁煙成功に対する称賛の声が数多く寄せられていました。
今後も継続して禁煙を続けていってほしいものですね。

© 株式会社シュフーズ