アップル、iPhoneがタッチ決済端末になる「iPhoneのタッチ決済」を日本で提供開始

アップル、iPhoneがタッチ決済端末になる「iPhoneのタッチ決済」を日本で提供開始

他の写真を見る

アップルは iPhoneを店頭などの決済端末として使える「iPhoneのタッチ決済」を日本国内でも提供開始しました。

高価なiPad Pro(M4)は性能も極上、iPad Air(M2)は現実的選択。実機を触ってiPadの買い時を考えた(村上タクタ)

タッチ決済対応のクレジットカードやデビットカード、iPhone、Apple Watch、その他のデジタルウォレットを、店側のiPhoneにかざすだけで支払える機能です。

支払いを受ける側が用意するのは、iPhoneと対応iOSアプリだけ。iPhoneがNFCを通じて読み取る仕組みで、その他のハードウェアや決済端末は必要ありません。

アップルは本システムを「Tap to Pay」として2022年初めに発表。米国では、同年内からApple StoreやPayPal等から採用が始まっていました。

本日(5月15日)からリクルートのAirペイや、Square POSといったタッチ決済アプリが対応。今後数か月のうちに、日本のApple Storeでも利用可能となります

AppleのApple PayおよびAppleウォレット担当バイスプレジデント、ジェニファー・ベイリー氏は、ほぼ全ての国内iPhoneを追加ハードウェアなしに利用できるため「日本の事業者が電子決済への対応にかかる費用を削減し、お客様に簡単かつ安全で、プライバシーが守られた非接触決済の体験を提供することが可能になります」と述べています。

iPhoneのタッチ決済で行われたすべての取引は「Secure Elementを利用して暗号化の上処理されるため、購入内容や購入者などの情報をAppleが把握することはありません」としています。

対応機種はiPhone X以降で、iOSの最新バージョンが必要です。また、現時点では電子マネーに非対応です。

これまでは店側の導入コストが安いQRコード決済が急速に普及してきた印象もありますが、「iPhone X以降があれば追加投資は必要ナシ」までハードルを下げたことで、非接触決済の採用が加速することになりそうです。

iPhone SE 4(仮)はiPhone 14ベースでUSB-Cと48MPカメラ搭載、2025年初めに発売?これまでの噂話まとめ

新型 iPad Pro一式27万円かAirか。悩んで実機を見て選んだ決め手 (石野純也)

iPhoneでPSPやX68Kも動くエミュレータ「RetroArch」App Store配信。MSXやサターン・DS・PS1まで多機種対応

© TechnoEgde