「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024」、最新モビリティと充電インフラを展示 - 新宿で6月開催」

株式会社ライジング出版が主催する「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024 ~自転車・電動モビリティまちづくり博~」が、6月5日(水)と6日(木)の両日、東京・西新宿の新宿住友ビル三角広場(屋内イベント空間)で開催されます。

本展示会は、乗り物の変革期を象徴するイベントとして、多彩な新型モビリティと最新インフラ機器を一堂に集め、新しい交通システムの可能性を広く展望します。

会場には、電気自動車(EV)、電気バス、電動バイク、電動アシスト自転車、水素自転車などが展示される予定で、最新のEV充電機器や駐輪・駐車機器も公開されます。これにより、モビリティの新商品や新情報、モビリティを活用したまちづくりのインフラの在り様が提示されることになります。

展示会には、本田技術研究所、三菱自動車、ABB、椿本チエイン、新電元工業、東光高岳などの有力企業が多数出展します。本田技術研究所は協調人口知能搭載の自動走行マイクロモビリティ「CiKoMa」、三菱自動車は新型軽商用EV「ミニキャブEV」を展示します。さらに、トルコ製電気バス「e-JEST」、フィリピン製電気バス「Smart Bus」、中国製EV「OHKUMA」など、国際色豊かなEVニューモデルが紹介されます。また、フォーミュラEのタイトルスポンサーであるABBは高機能EV充電器を展示し、東光高岳、新電元工業、ニチコン、日東工業などの国内製EV充放電機器も来場者に紹介されます。

北海道電気相互・Hakobune、ベルエナジー、サポートマーケティングサービスが提供する移動型充放電システムも必見です。モータリスト、RYUGER、ハセガワモビリティ、丸石自転車、大日産業の新型電動バイクや電動アシスト自転車は、新機能を備えた注目モデルとして展示されます。東海技研とYOUON JAPANの水素自転車も来場者の関心を引くことでしょう。また、アマノ、アイキューソフィア、デンケン、OSSなどの駐輪システムも展示されます。

展示会では、EVやEVミニバスの実力、移動・交通システムの整備に不可欠なEV充電機器の最新動向、電動アシスト自転車に搭載される新機能、新型駐輪機の魅力、水素自転車の特徴、安全で快適なモビリティライフを実現する高機能モデルのトレンドなど、多くの疑問や期待に応える内容が満載です。「BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024」は、モビリティの現在地と未来形を示し、ビジネスチャンスを創出する展示イベントとして、今年も多くの来場者で賑わうことでしょう。さらに、会場には「能登半島復興プロジェクト」のブースも設置される予定です。

BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO:

© シクロライダー編集部