捨てるの待った!ボロボロ「石けん」がカンタン復活!まるでアート作品♡

固形石けんって、小さくなってくると泡立ちにくくなったり、使いづらくなったりしますよね。さらには途中で飽きてしまったり…。結局新しい石けんを出しちゃうんですよね。

そこで今回は、小さくなったり飽きてしまった石けんを「復活させる」裏ワザをご紹介します。

わが家のボロボロ石けんたち

洗顔に使っていた石けんとウタマロがこんな状態。これらを復活させます。

調べてみると、まとめ方はすごく簡単♪
もう、さっさとやればよかったレベルです。

方法は2つ。
・レンジでチン
・熱湯

要は、石けんを熱でやわらかくして再び固めるだけ!お料理するレンジに石けんを入れるのは抵抗があるので、熱湯の方法を選びました。

まずは、石っけんをすべて粉々に!

厚手のビニール袋に入れてその上からぶっ叩きます(ストレス発散!)。石けんが飛び散るので密閉袋がおすすめ。今回は、洗ってとっておいた再利用ジップロックを使いました。

すりこ木や麺棒、木槌とか硬いもので細かくします。テーブルや床にタオルや新聞紙を敷くなど注意して行ってください。

※ここで誤算!

透明の石けんは粉々になりませんでした。バンバン叩いているうちにグニャッとやわらかくなったので、手でちぎってできる限り小さくしました。

熱湯を注ぎます

お湯の量は石けんがひたひたになる程度に。さわれるぐらいに温度が下がったら、やけどに気をつけつつ、袋の上からよーく揉みます。

最初はびちゃびちゃですが、揉んでいくうちにちょうどいい感じにまとまってきます。

ラップで成形

密閉袋の中で丸めて、広げたラップの上に取り出します。

空気が入らないようにラップで包んで、好きな形に成形します。

今回は1つにまとめましたが、小分けにしたり、かわいい形にしたいときは、温かいうちに粘土の要領で手で丸めたり、シリコン型に詰めたり、クッキー型で抜いたり、いろいろ工夫してみてください。

乾燥させたら完成♪

ラップから外し、1~2日ほど陰干ししたら出来上がりです。マーブル柄で、透明の石けんはジュエルのようで、かわいく出来上がって満足♡

ウタマロ入りなので「汚れ落とし用」として再び活躍してくれそうです♪

アイデア/おおもりメシ子さん まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。

© 株式会社主婦の友社