スズメバチの巣を発見したら…?攻撃パターンを知り恐怖を回避する方法とは!?

スズメバチの巣を発見したら・・・?攻撃パターンを知り恐怖を回避!

スズメバチの攻撃パターン

誰もが、「スズメバチ」と聞くと、恐いイメージを抱きますよね。本記事では、まずはじめに、スズメバチとはどのような性質で、どのような場合に刺されてしまうのか・・・など具体的なスズメバチの攻撃パターンについて知っていきましょう。

スズメバチの活動時期

スズメバチは、4月下旬から11月中旬にかけて活動します。地域や天候によって多少異なりますが、一般的に以下の期間が活動時期とされています。

4月下旬~5月上旬: 女王蜂が冬眠から覚め、巣作りを始めます。
5月中旬~6月: 働き蜂が羽化し始め、巣作りが活発になります。
7月~9月: スズメバチの活動が最も盛んになります。働き蜂の数が増え、攻撃性も高くなります。
10月: 働き蜂の数が減少し始め、活動が徐々に鈍くなります。
11月中旬: 女王蜂以外の成虫が死滅し、巣は放棄されます。

スズメバチが最も活発になるのは7~10月です。

この時期は、女王蜂を守るために働き蜂が活発に活動し、攻撃性も高くなります。また、気温が高く、野外活動が多くなるため、人との接触機会も増え、刺される被害が多発します。

スズメバチは、場合によっては命に関わる被害を与えることもあります。

スズメバチが攻撃するまでの段階

◎威嚇

スズメバチが敵と判断すると、カチカチと大顎を鳴らして威嚇します。これは、攻撃前に相手に退去を促す警告です。

◎攻撃

威嚇しても敵が退去しない場合は、飛びながら腹部を曲げ、その先端にある毒針を直接突き刺します。刺さった瞬間に毒液を注入し、素早く離れて再び攻撃態勢をとります。

◎執拗な攻撃

しがみついて刺される場合は、毒針が深く入り同じ場所を何度も刺されることになるため、大きなダメージを負うことになります。この場合、ジーンズ生地でも容易に針が入ってしまいます。

スズメバチは、針から毒液を噴射することがあります。

目に入ってしまうと強烈な痛みでしばらく目が開けられず、最悪の場合は失明する危険もあります。

もし、スズメバチの巣を見つけてしまったら・・・?

では実際にスズメバチの巣を発見したら・・・?
大事なのは、焦らず落ち着いて以下の行動を取ることです。

まず初めに、スズメバチの巣を発見した際の大事なポイントに触れていきます。

その場から離れる

巣から10m程度まで近づくと威嚇されることがあります。静かに、態勢を低くしゆっくりと後ずさりしながらその場を離れます。走ったり、大声を出したりすると、スズメバチを刺激してしまいます。

巣穴に近づかない

スズメバチの巣穴に近づくと、集団で攻撃される可能性があります。

肌を露出しない

できるだけ肌を露出しないようにし、特に顔や首筋は重点的に保護します。

スズメバチの巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除しようとせず、専門の駆除業者に依頼しましょう。駆除業者は、安全かつ確実に駆除を行うことができます。

ハチ駆除専門業者に依頼するメリット

◎安全・確実に駆除できる

スズメバチは攻撃性が高く、刺されると強い痛みや腫れ、場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こす危険があります。

駆除には、専門知識と経験が必要不可欠です。

スズメバチ駆除業者は、適切な防護服を着用し、安全な方法で駆除を行います。また、巣の完全除去と周辺環境の安全確保まで徹底するため、再発のリスクも低くなります。

◎駆除後のアフターフォローが充実している

駆除後も、スズメバチが再び巣を作らないように、予防対策を講じる必要があります。スズメバチ駆除業者は、駆除後のアフターフォローも充実しており、定期的な点検や駆除後の相談にも対応してくれます。

◎時間と手間を省ける

スズメバチの巣を自分で駆除するのは、非常に危険で時間と手間がかかります。駆除業者は、専門的な知識と経験に基づいて迅速かつ安全に駆除を行うため、ご自身で駆除するよりも効率的に問題を解決することができます。

スズメバチは、攻撃性が高く、毒性も強い危険な昆虫です。

スズメバチに遭遇した場合は、慌てずに冷静に対処することが重要です。また、スズメバチの巣を見つけた場合は、専門の駆除業者に依頼しましょう。

© 株式会社日本文芸社