「残っている実は非常にいい」 強風などで実が落下… 「七折小梅」かつてないほどの不作も、収穫スタート

愛媛県内有数の梅の産地・砥部町では、県の「『愛』あるブランド産品」にも選ばれている「七折小梅」の収穫が始まりました。

ただ、今シーズンはかつてない不作に見舞われています。

七折小梅は砥部町七折地区で100年以上の歴史があり、果肉や皮が柔らかく香りもよいのが特徴で、24日から収穫がはじまりました。

このうち栽培歴およそ50年で「ななおれ梅組合長」を務める竹内勝さんの広さおよそ1ヘクタールの園地でも、竹内さんが実の生育などを確認しながら、一つ一つ丁寧に摘み取っていました。

ただ、竹内さんらによりますと、今シーズンは肥料を与える去年9月頃は雨が少なく木が養分を蓄えられず、今年の3月には逆に雨が多くて受粉が進まなかったということです。

さらに今月は強風で実が落下するなどしてかつてないほどの不作に見舞われ、組合全体の収穫量はおよそ5~6トンと、例年の10分の1ほどとなりそうです。

(ななおれ梅組合竹内勝組合長)
「残っている実については、玉太りは非常にいい。内容についても申し分ないものが残っている」

七折小梅の収穫は来月初めまで続き、県内のほか東京や大阪に出荷されます。

© 株式会社あいテレビ