多良久美子さん・81歳。息子は重度知的障がい、娘は早逝「心配事を一つずつ取り除けば残るのは楽しいことだけ」【後編】

北九州の郊外で、85歳の夫と障がいのある56歳の息子と暮らす多良久美子さん。8年前に娘を失い、頼れる実子や孫はいませんが「亡き娘のつないでくれた縁が私たちを見守ってくれている」と話します。

前編はこちら↓↓

お話を伺ったのは
多良久美子さん

たら・くみこ●1942年長崎県に8人きょうだいの末っ子として生まれる。1男1女の母となるが、長男は4歳で重度知的障がいに、長女は46歳で早逝する。ベストセラーになった『87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし』の著者・多良美智子さんはすぐ上の姉。

『80歳。いよいよこれから私の人生』
1540円/すばる舎

「やるべきことはもうやった。あとは一日一日を大いに楽しむのみ」。そんな多良さんの人生と、日々の生活が丁寧につづられた本。ユーチューバーとしても活躍する姉・多良美智子さんとの対談も巻末に収録されている。

がんで苦しむ娘を支え続けた3年間

多良久美子さんは、8年前に大きな喪失を体験することになる。もう一人のわが子である長女が、46歳で亡くなったのだ。

「娘は43歳のときに子宮頸がんが見つかりました。手術でいったんはよくなったのですが、1年後に肝臓への転移が見つかり、また手術。その後も転移が見つかりました」

多良さんは、横浜に住む娘のもとに通いながら、免疫力を高める食事を作るなどして支え続けた。しかしがん特有の痛みが、娘を苦しめた。

「薬で痛みを抑えるんですけどね、切れると痛むんです。だから時間を計って『薬を飲んでから〇時間後に痛みが出る。じゃあ1時間ずらして飲ませよう』と知恵を絞りました。助からないとしても、この子が苦しんだり、不安に押しつぶされたりしないために何ができるのか、そればかり考えていたように思います」

回復の見込みがなくなったとき、長女は「九州の家に帰りたい」と言った。娘の夫も同意し、病院からストレッチャーのまま新幹線に乗せた。長年のつき合いがある社協に協力してもらい、在宅医療の態勢も整えた。亡くなるまでの20日間、多良さん夫婦と娘婿の3人で在宅医療を続けられたことが救いだった。

「痛みが続き、娘から『もう楽にしてください』と言われました。諦めたくなかったけれど、娘の希望を受け容れ、主治医と相談して意識レベルを低下させる鎮静剤を打ってもらうことにしました。娘は最後に『お父さんとお母さんの子どもでよかった』と言ってくれて、涙があふれました。娘はその2日後、静かに息を引きとりました」

娘が物心ついたとき、すでに兄には障がいがあった。常に兄中心で動く家庭の中で、自立心旺盛に生きた娘だった。高校生のときに心を病んだこともあったが、立ち直ってからは好きな仕事を手にして羽ばたいていった。子どもには恵まれなかったものの、優しい夫と二人、離れて住む兄や両親を気にかけていた。

「もう治らないとわかったとき、娘は私にこう言ってくれたんです。『お母さんたちがいなくなった後は、私がお兄ちゃんの面倒を見ようと思っていたんだよ。でも、ごめんね。できなくなっちゃった。その代わり、夫や私の友達に、お兄ちゃんのことよろしくって伝えているから、頼ってね』って。その言葉どおり、今も娘がつないだご縁が、私たちを見守ってくれています」

46年の短い生涯を生き切った長女

人生を前向きに生きていた娘。たった一度、高校時代に心を病んだときは休学させ、息子の世話は義父母にお願いし、娘のそばにいました。

私が世を去っても息子のことは心配ない

46歳という早すぎる死だが、「娘の人生は、短いけれど太かった。生き切った娘を誇りに思っています」と多良さんは前を向く。親としての苦しさは想像にかたくないが、多良さんの言葉に人生への絶望はない。

「人生、いいときもあれば悪いときもある。だからこそ、いいときには十分にその時間を楽しんで、味わっていけたらと思っています」

多良さんにとってその「いいとき」は、まさに今だ。

「80歳を前に、社協から受けていた仕事から引退させてもらいました。長年続けていた『親の会』の仕事も若い人に委ね、相談役の立場になっています。ようやく自分のための自由な時間が手に入りました」

障がいのある長男は今施設で暮らし、土日だけ家に戻ってくる。

「言葉は話しませんけれど、息子がいるだけで家が明るくなります。週末が楽しみなんですよ」

息子が暮らす施設は、多良さんたち「親の会」が自治体に申請し続けてようやくできた施設だ。親が亡くなった後でも、障がいがあっても、安心して暮らし続けられる環境を整えることができた。そして「まだ早いかな」と思いつつも、息子には成年後見人をつけている。

「息子の障害年金は、息子名義の口座に貯めているので、まとまった額になっています。それを後見人の方に委ねています。お金や手続きのことは後見人さんにお任せしていて、私はノータッチ。息子を残していくことへの不安はありません」

息子が施設から帰ってくる土日が楽しみです

現在は週5日施設で暮らし、土日は家に泊まる息子。晩酌が好きな私ですが、何かあったとき運転できないと困るので週末は禁酒です。

何かあったときに頼れる制度を知っておく

息子のことだけではない。多良さん夫婦には頼るべき子も孫もいない。それでも不安はないと言う。

「単に楽観的ということじゃないんです。『こうなったらこうしよう』というシミュレーションをさんざんしてきているから、不安がないんです。社協の仕事をする中で、多くの高齢者と関わり、相談に乗ってきた経験がありますから、何かあったときにどんな制度を利用できるかも知っていますしね」

だから、漠然と不安を抱えることはしない。

「心配事があれば洗い出し、一つずつ取り除きます。そして考えても答えが出ない悩みは、もう考えない。そうすれば、あとは楽しいことしか残りませんよね(笑)」

ずっと忙しく走り回っていた70代までの日々。ようやく今、自分のために使える時間が手に入った。

「趣味は機織りです。53歳のとき、息子が今の施設に入所して時間ができたので、念願だった機織りを始めたんです。でも少しして義理の両親の介護が始まって、続けられなくなりました。それでも諦めるのではなく、細切れの時間を使って少しずつでも織り続けてきた。日常を離れて機を織ることで、支えられた部分があったんですね」

夫婦二人と障がいのある息子の、穏やかで凪のような現在の日々。できればこのままゆったりと、最期まで自宅で過ごしたいと願っている。でも、そううまくいかないかもしれない。それも覚悟のうえだ。

「認知症になるかもしれないし、動けなくなるかもしれない。そしたら『長い間ありがとう! ご苦労さまでした』と体に感謝したいです。どんなことにも深刻にならない、それが私らしい生き方です」

古布を糸にして織る「裂き織り」が大好きです

私の姪が米国在住の友人から、店に置くエプロンのデザインを依頼されました。その肩ひもに、私の織った裂き織りを使いたいというのです。趣味の裂き織りが世界に羽ばたくことになりました。

※この記事は「ゆうゆう」2024年6月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

撮影/林 ひろし 取材・文/神 素子

\\あなたの声をお待ちしております//
↓↓をクリックしてアンケートへ
【読者アンケート実施中!】ハマっていることも、お悩みごとも、大募集!!


© 株式会社主婦の友社