もう食べてる途中でガリッ…とならない!【あさりの砂抜き】簡単なやり方。「かけるんだね」「絶対やる!」

あさりがたんまり採れるこの季節。スーパーで購入するのはもちろん、潮干狩りでたくさん採っちゃった!というご家庭も多いのでは?そこで今回は「あさりの砂抜き」についてご紹介。食べてる途中でガリッ…とならないように、しっかり抜いていきましょう~!!

もっと読む⇒⇒

あさりの栄養とうま味

最初に少し、あさりについて学んでみましょう。

栄養面では、貧血に有効な鉄分やビタミンB12、そして血液をサラサラにしてくれるタウリンを多く含みます。また、うま味成分の「コハク酸」を多く含むので、料理に加えるとそれはそれは美味しいお出汁を楽しめるのです!

野菜と一緒に調理すれば、あさりのうま味が野菜に移って美味しくなります。

簡単!砂抜きの方法

殻付きのあさりは「砂抜き」が面倒…と思いがちですが、実はとても簡単。すぐマスターできるのでご紹介します。

まずボウルに3%食塩水を作ります。500mlの水に大さじ1の塩を溶かしたものが、およそ3%濃度になります。あさりがひたひたにかくれるくらいの量を用意します。

あさりは貝をこすりあわせるように優しく洗い、なるべく重ならないようにザルにひろげます。

あさりをザルごと3%食塩水につけ、冷暗所に置けば作業は完了です。

購入したあさりは2~3時間、潮干狩りで採ったものは一晩砂抜きします。明るいうちは新聞紙やアルミホイルをふんわりかぶせてください。

けっこう大事。あさりの保存方法

あさりを保存する際、一晩なら塩水に漬けた状態で冷暗所で保存できます。

長期で保存する場合は、砂抜き後にそのまま密封できる袋に入れて冷凍することが可能です。料理する際は、解凍せずにそのまま調理します。

1ヶ月程度保存できますが、冷凍中も乾燥がすすみ、身がやせてしまうので、なるべく早く食べ切るようにしましょう。

文・レシピ/玉田悦子

© 株式会社主婦の友社