テキサス大学ダラス校、ドローンにワイヤレス給電する新技術を開発

DARPAは、卓越した業績を示した若手教員賞受賞者にフェローシップを授与している。マフブ氏は2021年に、2年間で50万ドルを提供する若手教員賞を受賞した。今回のフェローシップでは、さらに25万ドルが支給される。

マフブ氏と彼女の研究チームは、電磁波を遠距離に送受信するワイヤレス技術を開発している。遠距離ワイヤレス給電、あるいは給電ビーミングと呼ばれるこの技術は、例えばUAV(無人機)が発電所に着陸することなく充電することを可能にする。

この技術は、ワイヤレス充電の大きな進歩を意味する。現在、ワイヤレス充電は、近くの充電器から携帯電話へのように、非常に短い距離間で低周波電磁波を介して電力を転送することに限られている。

テキサス・インスツルメンツのアーリーキャリアフェローで、エリック・ヨンソン工学・コンピューターサイエンス学部の統合バイオメディカル・RF回路・システムラボのディレクターを務めるマブブ氏は、次のようにコメントしている。

マブブ氏:私たちの最初の目標は、より長い距離でできるだけ多くの電力を供給することです。

遠距離への電力ビームの課題のひとつは、途中で電磁波が散乱するのを防ぐことである。この問題を解決するために、マブブ教授と彼女のチームは、送信機、またはフェーズドアレイアンテナと呼ばれる小型アンテナのシステムを使用して、電磁波を目標経路に沿って誘導する。

マブブ氏:信号が望ましくない方向に行くことがあります。私たちの目標は、経路損失を最小化できるように波形を設計することです。

この技術はまた、テレメトリーを使用してUAVの動きをリアルタイムで追跡し、信号が正しい方向に進むようにする。

マブブ氏:私たちは無人航空機を追跡し、ダイナミックビークルに常に電力が供給されるようにビームを制御することができます。そうすることで、ミッションに向かう無人機が充電やバッテリー交換のためにベイステーションに戻る必要がなくなります。

マブブ氏によると、UAVの遠距離充電のコンセプトは、電気自動車、携帯電話、ウェアラブル機器など、他の技術にも当てはまる。自動車や携帯電話の遠距離充電を促進するには、建物やその他のインフラに送信機を設置する必要がある。マブブ氏はまた、米連邦通信委員会(FCC)が義務付ける安全なレベルの低周波電磁波を使用できる、埋め込み型機器向けのワイヤレス充電技術の開発にも取り組んでいる。

マブブ氏:無人航空機を追跡してビームを操り、ダイナミックビークルに常に電力を供給することができる。そうすることで、ミッションに向かう無人機が充電やバッテリー交換のためにベイステーションに戻る必要がなくなります。

このプロジェクトのマフブ氏の研究チームには、電気工学博士課程の学生アドナン・パトワリー氏とラフサン・マヒン氏、博士研究員のスナンダ・ロイ博士がいる。

2022年にUTDに加わったマフブ氏は、2020年に5年間で50万ドルの全米科学財団教員早期キャリア開発プログラム(CAREER)賞を受賞した。

電気・コンピュータ工学科の学科長兼教授であるディネシュ・バティアMS'87、PhD'90は、次のようにコメントしている。

バティア氏:UAVのワイヤレス充電に関する彼女の画期的な研究と、協力関係を育む彼女の卓越した才能を通して、イファナ・マフブブ教授は、研究だけでなく、当学科の革新とチームワークへの道にも秀でています。

▶︎テキサス大学ダラス校

© 株式会社プロニュース