大怪我を乗り越えて完全復活。昌平の17歳SB上原悠都は、まだ見ぬ自分に出会うために走り続ける

思い描いたキャリアではなかったかもしれない。

上原悠都(3年)、17歳。タレントが揃う昌平で入学早々にレギュラーポジションを掴み、強度の高い守備を武器に右SBで存在感を示したタレントだ。

1年次、夏のインターハイでは4強入りに貢献。2か月後に行なわれたU-17ワールドカップのアジア予選のメンバーにも選出されるなど、今後の飛躍を期待させた。

しかし、そこからは苦悩の日々に。1年次の終わりにU-17日本高校選抜の活動で左膝前十字靭帯を負傷。目標としていたU-17W杯出場も果たせなかった。年末には復帰し、昨年度の高校サッカー選手権ではレギュラーとしてプレーしたが、技術面でもメンタル的にも、伸び盛りの高校生にとってはあまりにも痛い空白期間を過ごした。

――◆――◆――

2024年5月26日、U-18高円宮杯プレミアリーグEASTの第8節・市立船橋戦。開幕から全試合に先発している上原は、この日もスタートからピッチに立ち、左SBのポジションで堅実なプレーを見せた。

6-0で大勝したが、前半は一進一退でどちらが先にゴールを奪っても不思議ではない展開。むしろ昌平は相手のハイプレスを剥がせずに苦労していた。そのなかで上原は、粘り強い守備で相手を封殺。「今までの試合では前半にギアを上げられていなかったけど、入りの面では動けていた」と手応えを感じていた。

迎えた後半に攻撃陣が爆発。サイドを打開したかと思えば、次は中央から。まさに変幻自在の仕掛けでシュート24本を放つワンサイドゲームとなった。上原は積極的に攻撃に関与。後半7分に投入された左サイドハーフ長璃喜(2年)との連係では、ドリブルが武器の相方を後方からサポートする。

追い越す動きでもチャンスに絡み、豊富な運動量で最後までピッチを駆け回った。守備でも最後まで集中力を切らさず、球際の勝負でも簡単に競り負けない。完全復活と呼べるパフォーマンスでチームの勝利に貢献した。

大怪我から戻ってきて約半年。負傷時は「全然重いとは思っていなかった」という。

「普通にサッカーができる状態だったので『別に大丈夫』という感じだった。なので、告げられた時は実感がなくて...」

長期間の離脱は初めて。苦しいリハビリ生活が始まった。

「入院期間が一番長く感じて、とにかく動けなかったのが辛かった」

仲間の活躍を見守ることしかできない。インターハイ予選でチームは準決勝で浦和南にPK戦で敗れ、全国に挑む権利を手に入れられなかった。

上原は自分の無力さに心が折れたという。「気持ちが上がらなくなった」。リハビリを断念してサッカーを辞めることすら考えた。

【画像】小野伸二や中村憲剛らレジェンドたちが選定した「J歴代ベスト11」を一挙公開!

だが、昨年度の主将・DF石川穂高(現・関東学院大)に救われた。昨年7月下旬に左膝前十字靭帯断裂で全治8か月の大怪我をした先輩が懸命にリハビリに励む姿を見て、モチベーションを取り戻したのだ。

「同じ境遇の人がいたことは大きい」。石川と励まし合いながら前に進み、ピッチに戻るために誰よりも努力を重ねた。よりレベルアップして戻るために、今まで一度も取り組んだことがなかった筋力トレーニングを取り入れ、トレーナーの人に相談しながら上半身を強化。ただ戻るだけではなく、より良い状態で復帰するために最善を尽くした。

同世代が代表で活躍する姿も、自分を奮い立たせる原動力になった。

「自分が代表に入った時に、周りの選手とレベルが違うというのを思っていたし、怪我をしてサッカーができない期間にみんなは成長して、自分との差はどんどん開いてしまって...。大舞台に立っているけど、自分が怪我をしていなくてもこの舞台に立てていなかったかを考えてしまった」と、冷静に自分の立ち位置を振り返り、もう一度、日の丸をつけて戦うために何が必要かを考えた。

リハビリ中にサッカーを見る機会が増えたのもそのためで、昌平の試合はもちろん、海外やJリーグの試合を入念にチェック。自分に置き換えてプレー分析をしつつ、カイル・ウォーカー(マンチェスター・シティ)の予測力や誘いこむ守備、トレント・アレクサンダー=アーノルド(リバプール)のクロスなどを見て、サッカー脳を鍛えてきた。

そうした取り組みを経て復帰し、迎えた今季も不動の左SBとして躍動しているが、自分と向き合ったリハビリの日々がなければ、今の自分はない。

最短距離を走ったからといって、目的地に先に到達できるわけではない。急がば回れ――。最終的にプロの舞台で戦い、日の丸を背負うような選手になったのであれば、決して遠回りも悪くない。行き詰まっても前に進んでいけば、道は切り拓ける。そう信じて、昌平の有望株はまだ見ぬ自分に出会うために走り続ける。

取材・文●松尾祐希(サッカーライター)

© 日本スポーツ企画出版社