女一人暮らしで防犯のため「引っ越しあいさつの粗品」を控えました。非常識と思われてしまうでしょうか…?

引っ越しあいさつの粗品を渡す人の割合と渡さない理由

株式会社エイチームライフデザインが実施した「引越し挨拶品」に関するアンケート調査によると、引っ越し挨拶の粗品を「渡した」は49%、「渡していない」は51%でした。住宅タイプ別に見ると、集合住宅では「渡していない」が約60%、戸建では反対の結果で60%以上が「渡した」と回答しています。

引っ越し挨拶の粗品を「渡していない」理由は以下の通りです。

・ご近所付き合いをしないから:41%
・新型コロナウイルスの感染防止対策:39%
・防犯対策:13%
・面倒・忘れていたから:7%

同調査から、防犯目的で引っ越しあいさつの粗品を渡さない人もいることが分かります。男女別で見ると、「防犯対策」と回答した男性は6%、女性は20%で、防犯意識の違いが表れています。

一人暮らしの女性の場合は、あいさつ回りをすることで自分が一人暮らしであることを周囲に知らせてしまうリスクがあるため、場合によっては防犯対策で引っ越しあいさつを控えた方がよいかもしれません。

場合によってはあいさつをすることが得策! 渡す粗品の品目と相場は?

引っ越しあいさつの粗品を渡して近所の人と顔見知りになることで、トラブルや災害時に対応しやすくなるメリットもあります。

ワンルームマンションなど単身者向けの物件では無理をすることはありませんが、家族連れの多い物件ではあいさつをしておくと後で助けになる場合も考えられます。一人であいさつ回りをすることが不安な場合は、家族や友人に同行してもらうとよいでしょう。

引っ越しあいさつの粗品で何を渡せばよいか迷う方もいらっしゃるでしょう。同調査の、挨拶品人気ランキングは以下の通りです。

__・第1位:お菓子(1240票)
・第2位:洗剤(485票)
・第3位:タオル(365票)__

費用相場については、集合住宅で平均3234円、戸建で平均5901円でした。合計費用の内訳は、それぞれ以下の通りです。

__・第1位:~1000円
・第2位:1001~2000円
・第3位:2001~3000円__

__・第1位:5001~6000円
・第2位:~1000円
・第3位:4001~5000円__

集合住宅では部屋の両隣と上下、戸建では両隣と向かいの三軒、後ろの家に渡すことが多いようです。集合住宅で渡す粗品の平均個数は約4.1個、戸建で約6.6個で、1家庭あたり集合住宅では約800円、戸建では約1000円の粗品を用意していることが分かります。

引っ越しあいさつの粗品を渡さない人は約半数! 理由があれば非常識と考える必要はなし

引っ越しあいさつの粗品を渡さない人は約半数いることが分かりました。渡さない理由として多かったのは、「ご近所付き合いをしないから」でしたが、防犯対策で渡さない人も一定数います。

特に一人暮らしの女性の場合は、あいさつ回りをすることで自分が一人暮らしであることを周囲に知らせてしまうことになるため注意が必要です。

しかし、家族連れの多い物件では、トラブルなどがあったときに対処しやすいよう、あいさつをしておくことが得策である場合も考えられます。粗品を渡すことにした場合の費用相場は、集合住宅で平均3234円、戸建で平均5901円でした。

女性一人暮らしで、防犯目的などの理由があれば、引っ越しあいさつの粗品を渡さなくても非常識と考える必要はないでしょう。

出典

株式会社エイチームライフデザイン 引越し挨拶の粗品はどこまで渡す?品物の金額や人気ランキングの最新版も大公開!

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社