児童手当を全額オルカンに投資するといくらになる?第1子なら677万円。第3子だと?

2024年10月から、児童手当の対象が高校卒業まで延長され、第3子以降の受給額が増額されます。

児童手当の増額に伴い、手当を投資に回すとどうなるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、児童手当の増額の概要と、児童手当を全額、全世界株式(通称:オルカン)で投資した場合、いくらまで増えるのかシミュレーションしてみました。

2024年10月から児童手当が増額される

2024年10月から児童手当の増額が予定されています。

2024年10月以降の給付額は以下の通りです。(太字部分が拡充される部分)

  • 3歳未満:一律1万5000円(第3子以降は3万円
  • 3歳以上小学校終了前:1万円(第3子以降は3万円
  • 中学生:一律1万円(第3子以降は3万円
  • 高校生:一律1万円(第3子以降は3万円)

子どもが1人の場合、支給総額は234万円となり、現行制度より36万円増加することになります。

子どもが3人以上(多子世帯)の場合、第3子以降の支給額は月3万円で、支給総額は648万円になります。

現行制度の約2.5倍の金額になります。

児童手当を全額投資したらいくらになる?

児童手当を、将来のために投資に回している人もいますが、全額投資した場合、どのくらいの金額になるのでしょうか。

全世界株式(通称:オルカン)で、児童手当全額を運用した場合でシミュレーションしてみましょう。

なお、利回りは、全世界株式の過去20年間(2004~2023年)の年平均利回り9.8%をもとに算出しています。

第1子・2子の場合

第1子・2子の場合、0~2歳までの3年間は毎月1.5万円、3歳から高校卒業(18歳)までの15年間は毎月1万円を投資することになります。

資産合計は677万4523円、利益額は443万4523円となりました。

投資元本は234万円なので、およそ2.9倍に増やすことができました。

第3子以降の場合

第3子以降の場合、0歳から高校卒業(18歳)までの18年間、毎月3万円を投資することになります。

資産合計は1766万9586円、利益額は1118万9586円となりました。

投資元本は648万円なので、およそ2.7倍に増やすことができました。

シミュレーション結果、児童手当を資産形成に回すことで、大きな金額の資産を形成できることがわかりました。

あくまでシミュレーションのため、この通りの結果になるとは限りません。

しかし、将来的に児童手当を大学進学などの教育費に充てたいと考えている人は、手当の一部でも投資へ回すことを検討してみるとよいでしょう。

あわせて読みたい

子どもにお金はいくらかかる?子どもにかかるお金を年齢別に解説

© 株式会社ウェブクルー