【5月道端の雑草】誰も見てない、やたら地味な花を咲かせる雑草の正体は?「母子草」と比較してみたよ。

建物が解体されて空き地になりましたが、土が露出している部分に多くの野草が生えています。その中でひときわ目立つ、地味な雑草があります。
以前もこの雑草の仲間を調べましたが、素人には識別が難しいものでした。

今回は、「セイタカハハコグサ」と「ハハコグサ」について、プチっとまとめた情報をご紹介します。

■こちらがその自生場所!野草観察には、うってつけの空き地!

6月近くなり、オレンジ色のナガミヒナゲシの花が控えめになると(9割種になった)、他の雑草が驚くほど一気に大きくなってきました。わさわさと生えてきていますよ!

新たな発見になる植物が生えていないか、ちょっと観察してみました!

■その中に自生していたのが、この「セイタカハハコグサ(背高母子草)」です。

セイタカハハコグサ(キク科の越年草)はヨーロッパ原産の帰化植物で、ハハコグサ(日本の在来種)に似ていますが、ヨーロッパ原産の外来種です。

識別ポイントとしては、頭花はブロッコリーのような形で淡い茶色から黄褐色、頭花の柄は長く茎の上方で分枝することが多いです。葉は両面に綿毛があり、線形に近いスプーン状で先端がやや尖り斜上します。草丈は最大60cm程度に達します。

以前、こちらと似たような雑草を調べたことがあって、そのややこしさに困惑しましたよ。

■花の拡大です!花を咲かせた後は綿毛をつけて種を飛ばします。

このような花姿の奇抜なお花で、気味悪い感じもしますが、虫には好まれるお花だそう!

■道端にも、こちらと同じと思われる「セイタカハハコグサ」が自生していますよ。

乾燥を好む植物なので、いたるところで見ることができます。この周りが、他の雑草も何もないんですよね。こんな場所でこのように大きくなれるなんて、かなり強健ですね!
何もない所にわさわさ生えていると、地味でもやたら目立ちますよ。

ところで、ハハコグサとは?ハハコグサは、母子草と漢字で書きますよ。

ハハコグサの花は、花茎の先にブロッコリーのような黄色い頭花を多数つけるのが特徴的です。

こちらです↓

■同じ時期に撮影した、鮮やかな黄色い花を咲かせる「ハハコグサ」です。

キク科ハハコグサ属の越年草で、旧名はオギョウ(御形)やゴギョウで、春の七草の一つとされることが挙げられます。

ハハコグサの識別ポイントとして、4月~6月に開花し、花茎先に小さな筒状花が複数つきブロッコリーのような形で鮮やかな黄色の花を持ちます(やや短く茎の上方で分枝することもある頭花)。

表面と裏面に綿毛が密生し、根出葉でロゼット状、へら形で幅が広く、互生し茎に沿うように斜め上を向く葉、白っぽく全体に白い綿毛が生えている茎が特徴です。
花言葉は、「いつも想っています」「忘れない」「無償の愛」。

以下の特徴と比べて、葉がへら形で幅が広くは見えない葉もありますが、「ハハコグサ」だと思います。

■また戻って、こちら、空き地のものです。こちらは「ハハコグサ」?「セイタカハハコグサ」?「ミャクミャク」?

この1つ1つの目玉のようなものは、それぞれがお花なんです!

登山を楽しむ番組でも、「ハハコグサ」はとても不思議なお花だと紹介されていましたよ。
「ハハコグサ」は、花の中央にある筒状のものは両性花で、その周りにある糸状のものは雌花なんだそう。

こちらはハハコグサに似ていますが、どうなんだろう。こんな風に、本当、識別ポイントが分かっていても難しい植物です。

ちなみに、「ハハコグサ」の他にも「チチゴグサ」他、沢山似た植物もありますよ。

■ひょろひょろ長くて、地味なのですが、よく観察してみると奥が深い植物ですよ!

もうね、ひとまとまりにして、「ミャクミャク」みたいな雑草!ということにしましょう。

よく見ると、奇抜なお花で不気味さが面白くて、知れば知るほど愛着がわくような感じが似ているので…(笑!)。

よく見ようとしないと見逃してしまう雑草ですが、こちらの植物の仲間には、在来種の「ハハコグサ」があったりします。見比べてみたりすると、意外に楽しいかもですよ!
宜しかったら、散歩の途中で観察してみてくださいね。

こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。

暮らしニスタ/ハッピー(小寺 洋子)さん

© 株式会社主婦の友社