DeNA、交流戦最初のカードは痛恨の負け越し…三浦監督「捉えられた打球は少なかったし、合ってなかったんで…」と石田健大の不運を嘆く

◆ 「状態は悪くなかったと思うんですけ…」

先制されても先発が尻上がりで調子を取り戻し、快足の2番がワンヒットで生還。5回にはハマのヒットメーカーがホームランで勝ち越しと、いい流れで試合を優位に進めたDeNAだったが、6回に落とし穴が待っていた。

4回5回と三者凡退に抑えていた石田健大は、先頭の平良竜哉をフルカウントからの際どいストレートをボールと判定されフォアボールで出塁されると、続く小郷裕哉を打ち取りながらも不運な内野安打でピンチ拡大。その後送りバントと内野ゴロで同点にされ、四球を挟んで1-3塁の踏ん張りどころで、鈴木大地の打球はバットの先に当たってレフト佐野恵太の前で無情にも弾んだ。

7回に3点ずつを取り合うも、アンラッキーが続き流れを失ったDeNAと、逆に勢いに乗った楽天の差は縮まらず、痛い星を落とした。

試合後、三浦監督は6回の石田健大に対し「先頭のフォアボールからスタートしましたけど、しっかり捉えられた打球は少なかったし、合ってなかったんで、あの後も行かせましたけども…1点は仕方がないとしても、最後のも間に落ちた打球だったんでね」と不運を嘆きつつ「状態は悪くなかったと思うんですけどね」と左腕を労った。

しかし4回の無死1-2塁でのバント失敗には「健大が送れなかったっていうところは、ちょっと痛かったですね」と苦言。「決して簡単なわけじゃないと思うんですけど、でもあそこはしっかりとバントできるように、こっちももっと指導していかないといけないなと思います。送ったからといって、点が入ったかどうかはわからないですけども、やれることはきっちりやっていかないといけないと、こういう展開になる」と続けた。

ただ3回、ヒットで出塁した森敬斗が、タイラー・オースティンのツーベースで長駆ホームインしたケースには「バッティングでも、足でも相手にスチールのプレッシャーもかけれますし、スリーツーでスタートを切らせましたけれども、(ヒット)1本でファーストから帰ってこれますし。あれは森の強み、武器だと思います」と2番で輝きを見せた若手のホープに光明を見出していた。

しかしながら交流戦最初のカード、パ・リーグでもがき苦しむ楽天に負け越してしまった三浦ベイスターズ。あすからの北の大地での戦いで、嫌なムードを払拭してもらいたい。

取材・文 ・写真 / 萩原孝弘

© 株式会社シーソーゲーム