サービス娯楽業、求人倍率42%増 埼玉県内4月 飲食業は29%減 全体では横ばい

埼玉県内4月のサービス業、求人倍率42%増

 埼玉労働局(片淵仁文局長)は5月31日、4月の県内有効求人倍率(受理地別、季節調整値)が前月と横ばいの1.03倍だったと発表した。県内の有効求職者数(同)は同0.7%減の8万9753人、有効求人数(同)は同1.2%減の9万2335人だった。

 主要11産業別の新規求人を業種別(原数値)でみると、前年同月比で5業種が増加。増加幅が最も大きかったのは「生活関連サービス業、娯楽業」の42.8%増。理容業などで大口求人があった。次いで「学術研究、専門・技術サービス業」が8.2%増、「卸売業、小売業」が6.2%増で続いた。

 一方、減少は6業種。「宿泊業、飲食サービス業」が29.2%減と最も多く、コロナ禍以降の時短営業に伴う食堂、レストランの調理補助者の求人減。「サービス業(他に分類されないもの)」は警備業の道路交通誘導員などで求人が減り、10.4%減となった。

 新規求人倍率(受理地別、季節調整値)は前月比0.15ポイント減の1.83倍。新規求人数(同)は4.5%減の3万127人、新規求職申込件数(同)は3.6%増の1万6497人だった。

 実際に仕事をする就業地別の有効求人倍率は、前月と横ばいの1.18倍で全国39位。関東6都県では、茨城県が1.56倍、栃木県が1.25倍、群馬県が1.49倍、千葉県が1.19倍、東京都が1.14倍、神奈川県が1.12倍だった。

 片淵局長は「求職者が引き続き高水準にあるが、求人が求職を上回って推移しており、緩やかな持ち直しの動きが感じられる」と判断。一部求人の動きに足踏みがみられるため、「物価上昇などが雇用に与える影響に注意したい」と話した。

© 株式会社埼玉新聞社