飲酒絡み事故の割合、沖縄は全国ワースト 2023年度 摘発件数は1154件で5年ぶり増加

(資料写真)警察の検問

 2023年の飲酒運転による人身事故と死亡事故の割合が全国ワーストを記録するなど深刻な現状を受けて、県と県警は31日、県庁で会見を開き、飲酒運転根絶共同アピールを発表した。共同アピールは14年以来10年ぶり。

 県警によると、23年の人身事故に占める飲酒絡み事故の割合は2.77%(前年比0.72ポイント増)を記録し、3年連続で全国ワースト。全国平均値0.86%の約3.2倍となり、県内の過去10年で最高値となった。

 死亡事故に占める飲酒絡みの割合も、13.2%(前年比3.8ポイント増)で2年ぶりの全国ワーストとなり、全国平均5.4%を約2.4倍上回った。

 さらに、飲酒運転の摘発件数は前年比129件増の1154件で、5年ぶりの増加となった。

 全国ワーストを抜け出そうと、県と県警は各市町村や関係機関と連携し、一年を通して「飲酒運転根絶県民運動」を展開するという。通年での取り組みは初めて。

 会見では、県生活福祉部の北島智子部長と県警交通部の山内敏雄部長が「不名誉な現状から脱却するため、飲酒運転に対する認識と意識改革が重要です」と共同アピールした。

 過去に飲酒運転事故で重い障害を負った、飲酒運転根絶アドバイザーの宮城恵輔さんは「自損事故でも飲酒運転は大切な人を傷つける。一人一人が当事者意識を持って、飲酒運転根絶に本気で取り組んでほしい」と訴えた。(社会部・知念祥吾)

人身事故に占める飲酒絡み事故の割合

© 株式会社沖縄タイムス社