日本医師会&日本サッカー協会_宮本恒靖ら東京タワーで受動喫煙防止の重要性を呼びかけ、持久力 集中力 瞬発力の低下も

「禁煙は自分だけではなく、そばにいる人たちを守ることにもなる。日本医師会(JMA)として、生活習慣病予防のためにも喫煙対策は重要な課題と考え、今後も禁煙推進活動に力を入れていかなければという思いを強くした」

「日本サッカー協会(JFA)としては、選手や審判、指導者、サポーター、そしてその家族以外、サッカーファミリー以外の人にも、喫煙のリスクや受動喫煙防止の大切さを知るようなきっかけになれば」

―――日本医師会(JMA)松本吉郎 会長と、日本サッカー協会(JFA)宮本恒靖 会長が、そんな想いを込めて東京タワーに灯したのが、「受動喫煙をしたくない、させたくない」イエローグリーンライトアップ。

禁煙啓発冊子やプレゼントも

5月31日「世界禁煙デー」にあわせ、イエローグリーンに染まった東京タワー。

また、5月31日~6月6日の禁煙週間期間は、東京タワー2階フットタウン通路スペースで、禁煙に関する啓発展示、禁煙啓発冊子「禁煙は愛」配布、アンケート回答ノベルティグッズプレゼントなどを実施する。

日本医師会が東京タワーをライトアップするのは初めて。

持久力・集中力・瞬発力の低下

喫煙がスポーツに与える影響について JMA 松本 会長は、喫煙の習慣化による持久力低下や、依存性による集中力・瞬発力の低下など、医学的視点からみたさまざまな悪影響をきたすと伝えた。

また、JFA 宮本 会長は、1試合90分で、約10~15kmも走るサッカースポーツの世界では、喫煙がフィジカルなパフォーマンス低下、また集中力低下などメンタルに悪影響を与えるだろうと語った。

選手育成の観点からも見過ごせない

いっぽう、煙の到達距離は無風状態で直径14mと広い範囲に及ぶことについて、JFA 宮本 会長は「風があればサッカーのペナルティエリアをゆうに越える。これは防ぐのは難しい」と。

「指導者や保護者など、子どもたちの周囲の大人の喫煙は、未来のサッカー選手育成の観点からも見過ごせない。

日本サッカー協会が定めた『サッカーファミリー安全保護宣言』では、子どもたちを受動喫煙から守ることも盛り込まれ、今後もしっかり継承していきたい」(JFA 宮本 会長)

スポーツも禁煙方法のひとつ

日本医師会(JMA)松本吉郎 会長は、イエローグリーンに染まった東京タワーをみつめてこう訴えた。

「日本では毎年およそ19万人が喫煙に関連する病気で亡くなっている。

喫煙者本人だけでなく、周囲の人が吸い込む煙にも多くの有害物質が含まれているため、受動喫煙をなくすことも求められる。

また、近年とくに、若年層で加熱式たばこや電子たばこといった「新型たばこ」について、健康被害は少ないとの誤解から、その使用者が増えている。禁煙のために新型たばこに切り替えるなど、間違った使用も見逃せない。

禁煙方法のひとつとして、スポーツを始めるのも有効。

禁断症状を軽くするといわれており、禁煙後の体重増加の予防にもつながる。

世界禁煙デーをきっかけに、禁煙、受動喫煙防止の大切さを知っていただき、多くの人たちに健康で豊かな人生を送っていただきたい」(JMA 松本 会長)

喫煙者の数が減るような活動を

JMA 松本 会長のアドバイスを受け、JFA 宮本 会長はこう想いを伝えた。

「JFAが社会に発信することで、共感・理解をしていただき、喫煙者の数が減るような活動をしていきたい。

時代の流れや健康意識の高さもあって喫煙者も減りつつあるなか、さらにみなさんの力をもって健康的な社会につなげていければ」(JFA 宮本 会長)

―――日本サッカー協会(JFA)は、2020年3月末をもって既存の喫煙専用室を閉鎖し、敷地内を全面禁煙にした。

スポーツ団体として、率先して受動喫煙防止対策に取り組み、施設の従業員が健康的に就労できる環境整備に努めているという。

(C)JMA

© 株式会社エキスプレス