バービー『月経過多の悩み』を”吐露”…「吸収ショーツ」の解説が同じ悩みの女性から共感の声集まる「私も一緒」「迷ってたので参考になる」

吸収ショーツをバービーが解説

女性には、定期的または定期的とまではいわないにしても、ある一定の期間内に生理が来る人が大半です。生理とひと口にいっても、期間の前後や期間中の体調や経血の量には大きな個人差があり、症状が重い人は婦人科に足を運んで専門的な対策や治療に臨む人もいます。

生理中使用する生理用品にも幅広い種類があり、どれを使用するのかは個人の経血量やライフスタイルに合ったものをを選んでいますよね。今回は数ある生理用品の中でも、経血量が非常に多い「月経過多」の人の使用頻度が高い「吸収ショーツ」についてバービーさんが解説しています。

バービーさんも月経過多で、普段から吸収ショーツを使用しており、自作したものを含めると複数を所持しています。深履きタイプやボクサータイプそれぞれの特徴を紹介した上で「いろいろ表記のルールがあるので、手に持って実感するのがいいかなと思う」とバービーさんは言っています。

吸収ショーツは1日着用することをポイントとして挙げ、「吸ったときに吸った場所がどうなるか。吸った場所はずっと冷たいから、そこを考えて選ぶといいと思う」と、悩める女性にアドバイスを送っています。

吸収ショーツは洗って何度も使うものなので、洗濯方法は浸け置きを推奨している商品が大半です。使用済みのものを浸け置きせずに洗ってしまうと、洗濯槽に臭いがこびりついてしまうので、その点は注意しましょう。

吸収ショーツを使っている人、月経過多の人からの共感コメント

月経量が多い、月経過多の人は、生理の度かなり対策を練らなければなりません。そのため、バービーさんが紹介したものと同じような吸収ショーツを愛用している人が多くいます。

  • 「吸水ショーツは単体というよりタンポンとか月経カップとか月経ディスクとかと併用するとめちゃくちゃ楽ですね。」
  • 「私も月経過多で悩んでいました。 バービーさんと同じように履くタイプのものを外で使っていましたが、月経過多用のクリニクスというナプキンを使ってからそれしか使えなくなりました!」
  • 「今までタンポンとナプキンのW使いだったのですが、タンポンと吸水ショーツにしたらこれからの時期は助かります。早速、購入して試します。」
  • 「私は1度も吸収ショーツは使用した事がなくていつもナプキンを使用してます。 現在は妊娠中で生理がないので、また再開したら最後に出てきたショーツを買って使ってみようかなって思います!」
  • 「年中吸収ショーツでもはやナプキンは使ってません!快適すぎてもう戻れない…」

いろいろな工夫を実践して、自分にあった生理との向き合い方を編み出しましょう。

© 株式会社シュフーズ