「共同通信、海賊版対策で“ブロッキングが一定の成果”と誤報」「日テレ『セクシー田中さん』調査報告」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #621(2024年5月26日~6月1日)

執筆者:鷹野凌

2024年5月26日~6月1日は「共同通信、海賊版対策で“ブロッキングが一定の成果”と誤報」「日テレ『セクシー田中さん』調査報告」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

政治

デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 ワーキンググループ(第23回)配付資料〈総務省(2024年5月27日)〉

こちらの検討会、あまりに凄まじいペースで行われていて、傍聴はおろか資料をすべて追いかけるのも難しいほどでした。今回の資料WG23-1-1「質の高いメディアへの広告配信に資する取組を通じた情報流通の健全性確保の在り方」に関する主な論点(案)を斜め読みしていたら、過去の検討会でデジタル広告品質認証機構(JICDAQ)の発表した資料が引用され、設立経緯について「(広告主が)安心して取引できる事業者を分かりやすく」と説明されていることに気がつきました。

しかし、JICDAQ公式の設立目的には「デジタル広告が、生活者や企業、そして社会にとって有益であることを願い、デジタル広告市場が健全に発展することを目指して立ち上げた認証機構です。」と、真っ先に「生活者(=ユーザー)」が挙げられています。それはただのタテマエだったということなのでしょうか?

© NPO法人HON.jp