どっちが勝つかハラハラした…ジャンプ漫画で繰り広げられた白熱の「敵VS敵」バトル

『HUNTER×HUNTER』DVD5巻(ポニーキャニオン)

「どうせ最後は主人公が勝つだろう」バトル漫画の宿命ともいえる感想だが、これが通用しないのが敵同士のバトルだ。味方陣営がいないからこそどちらが勝つか予想できず、先の見えない対戦に読者はハラハラドキドキできる。後世まで語り継がれる名バトルが生まれることも珍しくない。

そこで今回は、名作ジャンプ漫画でくり広げられた敵VS敵バトルを紹介しよう。

■命だけでなく正体も懸けた死闘『ジョジョの奇妙な冒険』ドッピオVSリゾット

まずは荒木飛呂彦氏の名作バトル漫画『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社)の第5部から、ヴィネガー・ドッピオVSリゾットの死闘だ。

イタリアを根城とする巨大ギャング組織「パッショーネ」にともに所属する2人だが、その立場は大きく違う。ドッピオはギャングのボス・ディアボロのもうひとつの人格として、リゾットはボスに冷遇された暗殺チームの生き残りとして。それぞれ譲れない事情を抱えた両者が、サルディニア島で激突した。

このマッチメイクは何度も優劣が逆転するスタンドバトルが見どころだが、それ以上に面白いのが「ドッピオ=ディアボロがバレるのか?」という情報戦だ。

戦いの裏で主人公ジョルノ・ジョバァーナたちは倒すべきディアボロの正体を探っている。主人公たちが求める真実に、本来敵であるリゾットが肉薄する展開が熱い。

ギャング同士の激しい戦いは、ディアボロにより発動した無敵のスタンド「キング・クリムゾン」によってリゾットの敗北で幕を閉じる。だがリゾットは憎きボスの正体に誰よりも早く気づいており、あと一歩のところまで追い詰めていた。

結末まで先が読めなかったこのバトルを『ジョジョ』のベストバウトに挙げる人も少なくない。

■「オレをなめるなァッ!!!」がカッコよすぎる『ダイの大冒険』バーンVSハドラー

『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』(監修 :堀井雄二氏、原作:三条陸氏、作画:稲田浩司氏)では、誰も予想できなかった敵VS敵のバトルが勃発した。大魔王バーンと、その右腕としてダイたちを何度も苦しめた宿敵ハドラーの一騎打ちだ。

まさかのバトルが始まったのは第211話「まさか!!?の救援者の巻」でのこと。

バーンの圧倒的な力に敗北を喫した勇者パーティーの前に現れたのは、「黒の核晶(コア)」による大爆発で死んだはずのハドラーだった。

ダイたちを倒すために超魔生物となったハドラーにとって、ダイの命は誰にも譲れない。大魔王ですら例外ではないと立ちはだかるハドラーに、バーンは裏切り者への処刑を開始する。

先ほどまで勇者パーティーを寄せ付けなかったバーンがその牙をむける……作中の誰もが、読者すらもハドラーの死を覚悟した次の瞬間、彼はバーンの一撃を受け止める! そしてこう叫んだ!

「オレをなめるなァッ!!! 大魔王ォッ!!!!」

ハドラーの気迫が大魔王バーンをはねのけたこのシーンは、ダイたちが一方的になぶられてきた前話までの絶望を一気にカタルシスへと変えた、本作屈指の名場面だろう。

バーンの「いまや余に匹敵するほどの強さを手に入れつつあるのでは…!!?」というハドラーへの評価も、敵だというのに嬉しかったものだ。

■決着はさらなる戦いの始まり…『HUNTER×HUNTER』ヒソカVSクロロ

冨樫義博氏が描く『HUNTER×HUNTER』(集英社)で第351話から始まった、ヒソカ=モロウVSクロロ=ルシルフルの一騎打ちは敵同士のバトルを語るうえで外せない一戦だろう。作中屈指の人気を誇る2人の対戦は、ファンの間でおおいに話題になった。

以前から「クロロとサシで戦いたい」と願い、そのためにグリードアイランドでも暗躍したヒソカ。念願のバトルに昂りきった彼は、念能力「伸縮自在の愛(バンジーガム)」と「薄っぺらな嘘(ドッキリテクスチャー)」を駆使して勝負に挑む。

一方、クロロは「盗賊の極意(スキルハンター)」で幻影旅団メンバーを筆頭にさまざまな念能力を“盗んで”おり、多彩な能力の組み合わせでヒソカを追い詰める。その戦い方があまりにも知的かつ複雑だったせいで、当時は読者の間で「何が起こっているのか?」と議論が巻き起こったりもした。

この戦闘は緻密な作戦を練ったクロロの勝利で終わったが、2人の戦いは終わらなかった。クロロの力は旅団があってこそ、と学んだヒソカは、なんと幻影旅団メンバーを暗殺し、その力を削ぐ計画を実行する。

負けてなお、クロロに執着するヒソカのバトルマニアっぷりがそら恐ろしい。はたしてヒソカとクロロ率いる幻影旅団の戦いは、どんな結末を迎えるのだろうか。

名作ジャンプ漫画を盛り上げた「敵VS敵」のバトルを見てきた。いずれもファンの心に残る名勝負であり、予測不可能な展開の面白さを証明するかのような戦いといえる。

ゴールではやっぱり主人公がラスボスを倒して終わってほしいものだが、その道中でぜひ見てみたい……そんな魅力が「敵VS敵」には詰まっている。

© 株式会社双葉社