Copilot+ PCについて語ったポッドキャスト第56回を配信(TechnoEdge-Side)

Copilot+ PCについて語ったポッドキャスト第56回を配信(TechnoEdge-Side)

テクノエッジ編集部では、人気のテック系ポッドキャスト「backspace.fm」の中に「TechnoEdge-Side」(テクノエッジ・サイド)というチャンネルを設け、週1回のペースでお届けしています。

YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避

その第56回放送(5月27日収録)をApple Podcast、Spotify、Amazon Music、Google Podcastsなどで配信しております。

TechnoEdge-Sideでは、前週の人気記事を紹介する「Weekly Top 5」や、最近の編集部の出来事などをお届けするコーナーを設けており、テクノエッジ編集部、運営会社であるテクノコアの最新の動きを知るのに最適な場です。

マイクロソフトのAI戦略の新たな核となるCopilot+ PCという新たなPCの定義。Recallという魅力的な機能も加わました。第56回放送ではこの辺りの話題を取り上げています。

#56 Copilot+ PCって何のためにあるの?

TechnoEdge-Sideはbackspace.fmを購読の方向けにはそのまま配信されますが、TechnoEdge-Side単独で購読することもできます。以下のリンクから再生するか、それぞれの配信サービスで「テクノエッジ」または「TechnoEdge」で検索してください。

TechnoEdge-Sideは、backspace.fmを運営しつつテクノエッジ編集部にも所属する松尾と、backspace.fmの元メンバーで、現在は独自のポッドキャスト番組「かいだん」を運営する甲斐祐樹の二人がキャスターを務めます。

backspace.fmは、2014年創刊。サンフランシスコ在住のエンジニアであるドリキン、テック系メディア編集者の松尾公也、テクノロジーライターの西川善司の3人が毎週末にテック系の話題を時折ゲストを交えながら語っています。

TechnoEdge-Sideはポッドキャストでの配信だけではなく、YouTube Liveでのリアルタイム配信も行っています。

毎週月曜日12時から1時間、YouTubeチャンネルでのライブ配信も行っていますので、お時間のある方はライブ配信もぜひご覧ください。コメントもお待ちしています。

今回取り上げた記事は次のとおりです。

Weekly TOP 5

編集後記

技術書典に向けて制作した「グラビアカメラマンが教える 生成AIグラビア実践ハンドブック」、おかげさまでオフラインイベントのあともご購入いただいております。6月9日までのオンラインイベント期間中であれば送料無料で紙の書籍もついてくるので、ご興味のある方はお早めにどうぞ。(甲斐)

Suno v3.5で「痺れてる」と入力しただけでできた曲が、自分的に今年最高に感動した曲でした。生成AIによる成果物はここまできているのだなあと感慨を覚えるとともに、人間も頑張らないといかんなあと思った次第です。そう、体調管理。抜歯による出血で今週を台無しにしてしまったので……。(松尾)

AI作曲「Suno」新バージョンがWAV高音質化、最長4分の曲を一発でエンディングまで完成。無修正で良曲量産可能に(CloseBox)

失われた11年前のパスワードをハッカーが解析、300万ドル相当のビットコイン回収に成功

作曲歌唱AI「Suno」、今からでも間に合う制作マニュアル。やり方がちょっと変わったので(CloseBox)

© TechnoEgde