GPUはNVIDIA一択でいいの? 自作PC用GPUどれを選ぶか問題。西川善司さん講師の「AI時代の自作PCワークショップ」第3回を6月14日に実施します

GPUはNVIDIA一択でいいの? 自作PC用GPUどれを選ぶか問題。西川善司さん講師の「AI時代の自作PCワークショップ」第3回を6月14日に実施します

他の写真を見る

テクノエッジでは、自作PCのノウハウをわかりやすく解説するワークショップの第3回を6月14日19時からオンラインで実施します。テーマは、「NVIDIAとAMD、自作PC用GPUどれを選ぶか問題」。講師は本誌連載でおなじみの西川善司さんです。

ASUSの新型ポータブルゲーミングPC「ROG Ally X」の国内発売は夏以降に決定。バッテリーとストレージ容量が2倍しメモリは24GBに増量。冷却システムも改良

「AI時代の自作PCワークショップ」第3回 申し込みはこちら(Peatix)

8bitパソコンの時代から活躍するテックジャーナリストの西川善司さんは、CPU、GPU、 ディスプレイ技術などについて豊富な知識と取材経験を持つことで知られています。ゲームプレイ向け自作PCを低価格で構築する連載企画も人気を博し、どのCPU、GPUがいまトレンドで、そのコスパはいつまで続くのか、業界の動向を知り尽くした西川善司さんの見識は多くの人が参考にしています。

テクノエッジでの連載でも最新テクノロジーを豊富な知識と軽妙洒脱に解説する独特の切り口を楽しんでいただけます。

西川善司さんが自作PCのノウハウを惜しげもなく披露するオンラインワークショップは4月17日にスタートし、5月15日には第2回を開催。

毎月1回のペースで各回1時間ほどの実践的講義を行います。ゲームからAIまで、さまざまな分野で必要とされているハイパフォーマンス環境を安価に構築できるPCを、自分の手で作り上げる楽しさを、ぜひ体験してみてください。

参加費用は5000円。テクノエッジの有料会員システムであるテクノエッジ アルファの会員(月額3000円)は追加料金なしで受講できます。

なお、テクノエッジ アルファは第2期募集の登録を受け付けております。

第1回のワークショップ動画はこちらです(フル視聴できます)。

こちらは第1回と2回資料の一部です。

毎回のワークショップでは、特定のテーマについての講義に加え、PC周りの最新動向についての解説、参加者からのQ&Aコーナーも設けています。

これまで、多くの質問をコメントでいただき、西川善司さんが回答しています。

大変好評だった第1回、第2回に続き、第3回ではさらに突っ込んだ内容の講義を行います。ぜひご参加を検討ください。

▲第2回ワークショップの様子

ソニー、PS VR2 PCアダプター正式発表。8月7日発売、SteamVRゲームがプレイ可能に

ついに来た「d払いタッチ」を解説、20%還元キャンペーンも。まずはAndroid向け、iPhone対応に期待(石野純也)

YouTubeで広告ブロックを使うと即再生終了になる現象発生中。AdBlock側バグの可能性も

© TechnoEgde