雲仙・普賢岳の大火砕流惨事から33年 被災地では祈り続く【長崎県島原市】

43人が犠牲になった雲仙・普賢岳の大火砕流惨事から3日で33年です。

噴火災害の被災者が暮らす島原市の団地には献花台が設けられ、市民などが手を合わせています。

3日朝の雲仙・普賢岳は穏やかな表情を見せています。

33年前の6月3日に発生した大火砕流は地元の消防団員や報道関係者など、43人の命を奪いました。

島原市の仁田団地には犠牲者の名前が刻まれた追悼碑の前に献花台が設けられています。

島原市の古川隆三郎市長は警察や県の職員など約50人とともに、碑の前に花を手向け、静かに手を合わせました。

古川隆三郎 市長
「再び惨事を繰り返さないこと」「日本一の自主防災組織をつくっていくことが私たちが今、課された使命だと感じています」

地元の高校生も訪れ、追悼の思いを込めて折った千羽鶴を捧げました。

島原中央高校3年 本田莉花さん
「自分の地元でそういうこと(災害)が起きたっていうのは、あんまり実感が分からないっていうのもあるけど」「聞いた話を、経験を、自分の言葉で次の世代に伝えていけたらいいなって思います」

島原市では大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、終日、深い祈りに包まれます。

© 株式会社テレビ長崎