4月を中心に高温 東・西日本と沖縄・奄美は降水量が多かった 春の天候まとめ

春の天候まとめ 出典=気象庁HP

 気象庁は3日(月)、春(3~5月)の天候まとめを発表した。暖かい空気に覆われやすく、春の平均気温は北・西日本と沖縄・奄美でかなり高く、東日本で高かった。特に、南から暖かい空気が流れ込みやすかった4月は、北・東日本と沖縄・奄美では1946年の統計開始以降で4月として1位の記録的な高温となった。

 東・西日本と沖縄・奄美は、低気圧や前線の影響を受けやすかった。このため、西日本の太平洋側の降水量は平年比150%で、1946年の統計開始以降、春として1位の多雨となった。春の日照時間は、西日本の太平洋側で少なかった。

各月の天候まとめ

■3月 寒の戻りがあった一方、月末に3月の高温記録も現れるなど気温変化が大きかった。低気圧や前線の影響を受けやすく、東日本の太平洋側は月降水量平年比が170%で、1946年の統計開始以降で3月として1位となった。
 
■4月 記録的高温。月平均気温平年差は北日本+3.2℃、東日本で+2.7℃、沖縄・奄美で+2.6℃と、1946年の統計開始以降、4月1位の高温だった。下旬には多くの地点で、4月として日最高気温の高い方からの歴代1位の記録を更新した。

■5月 気温は、北・東日本と沖縄・奄美で高かった。降水量は、下旬を中心に低気圧や前線などの影響を受けやすかった東・西日本の太平洋側でかなり多かった。沖縄・奄美は21日ごろに梅雨入り(速報値)した以後、梅雨前線の影響で大雨となった所があり、下旬は顕著な多雨・寡照となった。

© 株式会社ウェザーマップ