「山と共に生きていかなければ」 大火砕流惨事から33年 追悼の日に記憶の継承を誓い【長崎県島原市】

43人が犠牲となった雲仙・普賢岳の大火砕流惨事から3日で33年です。

ふもとの島原市では発生時刻に合わせて遺族や市民などが手を合わせ、犠牲者を悼みました。

大火砕流の発生時刻、午後4時8分・・・

消防団員の詰め所があった北上木場の農業研修所跡です。

遺族や島原警察署の警察官などが参列し、犠牲者に黙とうをしました。

消防団員だった父・安男さんを亡くした大町祐介さん
「33年の長い月日は経つけど、私達にとって6月3日というのは、昨日のことのように覚えている。当時のことを思い返しながら鐘をついた」

消防団員だった夫・日出雄さんを亡くした山下睦江さん
「自分たちが島原市にいる限り、次の世代、次の世代として自分達が伝えていくことが役目なんだろうなと。忘れてほしくない6月3日」

1991年6月3日に発生した大火砕流は地元の消防団員や報道関係者など、43人の命を奪いました。

33年後、普賢岳は穏やかな姿を見せていました。

市内の仁田団地には追悼の碑の前に献花台が設けられ、島原市の古川市長や地元の高校生などが手を合わせました。

古川隆三郎 市長
「再び惨事を繰り返さないこと」「災害の教訓をしっかりとこれからの世代に伝え、日本一の自主防災組織を作っていくことが課された使命と感じている」

普賢岳の噴火災害で甚大な被害を受けた島原市安中地区にある第五小学校です。

大火砕流が発生した33年前、地域の人たちは一時、小学校の体育館に身を寄せました。

喜多三郎 校長
「校長先生もここに逃げてきた」「石川県みたいに、いつ地震や災害が起こるか分かりません。自然とともに、山とともに生きていかなければいけない。だからこそしっかり学んで知ってほしい」

第五小学校では、毎年この時期に災害を語り継ぐ集会を開いていて、3日は全校児童、約370人が参加しました。

子供達は日ごろから噴火災害について学んでいて、4年生の4人が家族に聞いた当時の様子などを発表しました。

福本有希奈さん
「(母の)おじいちゃんやおばあちゃんの家が土石流によって流され、なくなってしまったこと聞き、とても驚きました」

野呂清隆さん
「33年前の大火砕流で亡くなった人を追悼して、これからの安中を守っていきたい」

3日は夜まで犠牲者を追悼する行事が続き、島原は深い祈りに包まれます。

© 株式会社テレビ長崎