『季刊・オーディオアクセサリー193号』にて、山之内正氏による“ストリーミング・プラン”をご提案

5月27日(月)に『季刊・オーディオアクセサリー193号』が発売となりました。全国書店、オンライン書店ほか、PHILEWEB.shopにてもご購入いただけます。

『季刊・オーディオアクセサリー』の詳細はこちらから

193号の巻頭特集「7人の達人が提唱する新時代のシステムプラン」は、今年4月から稼働開始した小誌の新試聴室、通称「ホワイトルーム」竣工を記念した特別企画です。

7人のオーディオ評論家諸氏が、読者へ向けてさまざまなシステムプランを提案。それぞれの視点から自由にシステムプランを組んでいただき、新試聴室でその音を体験、レポートしています。

新しく稼働した新試聴室「ホワイトルーム」。今回は様々な視点で自由にシステムプランを組んでいただきました

山之内正氏は「複数のストリーミングサービスを使いこなしたい音楽ファン向け」にシステムを提案。定額制音楽配信(ストリーミング)の音質改善が進み、最新のロスレス・ハイレゾ配信とネットワークプレーヤーを組み合わせることで、ストリーミングの重要度は高まっています。

現状はプレーヤーによって利用できる配信サービスに違いがあるため、カギとなるのがプレーヤーの選定。今回は、メインにEversolo「DMP-A8」をチョイス。それにラックスマンのプリメインアンプ「L-505Z」とスピーカーシステムSonus faber「Lumina II Amator」を組み合わせた3点セットが山之内氏の提案するシステムプラン。この選択の理由と音質レポートは、ぜひ本誌でご確認ください。

山之内氏はストリーミングサービスを使いこなすためのシステムを提案

『季刊・オーディオアクセサリー』の詳細はこちらから

© 株式会社 音元出版