荒尾玉名は「大仏銀座」 戦後相次ぎ建立 浮かぶ平和への思い【クローズアップ】

多数のコンクリート像が並ぶ荒尾観音の境内=荒尾市

 荒尾市と玉名市には巨大なコンクリート製などの仏像が点在し、一部では「大仏銀座」とも呼ばれている。いずれも50年ほど前、地元の寺院などが建立したもの。訪ね歩くと、太平洋戦争や炭鉱事故の歴史、関係者の平和への思いが浮かび上がった。

 最初に向かったのは荒尾市増永の荒尾観音。住宅街に建つ寺を囲むように、高さ5メートルほどの不動明王、鬼子母神、閻魔[えんま]大王など10体ほどが並ぶ。境内には、七福神や観音像もあり、自由に見学できる。

 3代目住職の犬塚観照さん(64)によると、1965年頃から約10年かけて初代住職の故真観さんがほぼ独力で製作した。傷みがひどく取り壊されたものもあるが、最盛期には大小約100体があったという。

住宅を見下ろすようにたたずむ荒尾大師=荒尾市

 次に「荒尾大師」とも呼ばれる荒尾市平山の慈照院へ。木立の間から顔を出す弘法大師像はコンクリート製で高さ15メートル。像は寺の本堂を兼ねており、初代住職の故児玉修明さんが独力で造った。建立時は白色だったが、2年前に完成から50年を迎え、補修を兼ねて色付きに塗り直された。

 児玉さんの孫で住職の末藤伝修さん(65)は「初代は戦時中、出征兵士を乗せた列車の祈禱[きとう]をしていた。戦争で離れ離れになる家族を目の当たりにした経験から平和を願い、建造を始めた。戦争のない世界への祈りが込められている」。

草木の中から顔をのぞかせる大釈迦座像=玉名市

 荒尾市から玉名市へとまたがる小岱山周辺まで足を延ばすと、山の斜面を利用して造られた巨大な「大釈迦座像」(玉名市山田)もある。両市の仏像群の中で最も大きく、草木の中から長さ7メートルほどの顔をのぞかせている。

 さらに周辺では、「世界一の大きさ」という直径3メートル近い釣り鐘があることで知られる玉名市築地の蓮華[れんげ]院誕生寺奥之院にも、高さ13メートルの大仏が鎮座する。

 小岱山には、仏像だけではなく、戦時中に三池炭鉱での強制労働で命を落とした朝鮮半島や中国出身者の慰霊塔もある。このうち荒尾市の「不二之塔」と「中国人殉難者供養塔」では毎年春に、供養が行われる。

 さまざまな思いで造られた大仏群について、荒尾観音の運営に関わる池田親夫さん(77)=荒尾市=は「強制労働があった三池炭鉱や、石炭を原料に使う旧陸軍の火薬工場(荒尾二造)があった荒尾市とその周辺では、人々が戦後も戦争の暗い影を強く意識していた。こうした事情が仏像建立の背景にあるのではないか」と推察する。(大倉尚隆)

蓮華院誕生寺奥之院の大仏=玉名市
「中国人殉難者慰霊塔」の近くの岩の上に立つ観音像=荒尾市

© 株式会社熊本日日新聞社