わくわくしたイベントの一日

食育推進全国大会が6月1日(土)2日(日)の二日間にわたって大阪南港ATCホールにて開催されました。
子どもたちだけでなく大人も楽しく食について学べるイベントでした。
親子でたくさんの方のご来場をいただきました。
そこで食に関して飲んだり食べたりして学ぶことができた一部をご紹介します。
仕事休憩の合間に回ったブースやスタッフの方が説明に来て下さった中から厳選して投稿します。
まだまだたくさんの楽しいブースがありました。

■Tomato Book

トマトについて書かれたパンフレットです。
イタリアンが人気のわりに日本人はトマトをあまり食べないようです。
いろんなトマトの話しやレシピが紹介されていました。

■徳島県のお雑煮

これは実際に一杯100円で販売されていたものを食べました。
京都と同じく白みそと野菜のお雑煮でした。
私には新しい発見。

■クジラについて

クジラについて学ぶコーナー。
昔クジラは日本人に欠かせないたんぱく源でした。
どんなクジラ料理を食べていたのか再現して試食できるコーナーだったようです。
クジラの竜田揚げなどは小学校の時の給食に出てました。
私は試食できませんでしたが時間によって3種類のクジラ料理が食べられました。

■ソースのお話

この小冊子はソースについてわかりやすく説明されています。
ソースの原料は何だと思いますか?
身近にあっても知らないことが多いソースのお話が書いてあります。
主婦にとっても役立つ情報でした。

■大阪の野菜や果物

地元の野菜や果物について書かれたファーマーズマーケット(農産物直売所)のマップ。
わかりやすい地元に密着したマップです。
子どもたちはプレゼントの野菜消しゴムをうれしそうに選んでいました。
私もワクワクしてトマトとモモ、2個の消しゴムをもらいました。
やった~!

■甲南女子大が紅茶とケーキを販売

屋久島のたんかんという柑橘類の一種を紅茶にブレンドしたものやケーキに混ぜたものを販売していたので購入しました。
紅茶は600円、パウンドケーキは1個200円。
ケーキは柑橘系の香りと味があっておいしかったです。
紅茶はかなり苦戦したのかなという気がしました。
もっと強い香りがつけられたらいいなと思います。

■日本のだし

昆布だしやかつおだしをカップで試飲できるブース。
どちらもおいしかったです。
何にも味付けしていない「だし」でも美味しく感じるのはすごいですね。
日本食の基本はやはり「だし」と言えます。

■薬膳リゾットのコーナー

3種類の薬膳を試食できました。
豆乳リゾット、カレーリゾット、トマト味リゾット。
一番お気に入りのものにシールをつけてくださいといわれ、
私は豆乳リゾットにしました。
薬膳おいしい!

暮らしニスタ/シンバルさん

© 株式会社主婦の友社