キンプリも5月にサブスク配信解禁、10~30代男女が「使っているサブスクサービス」【トップ3】

King&Prince(C)ピンズバNEWS

King&Princeが5月23日にニューシングル楽曲とベスト盤楽曲の計63曲が、音楽サブスクリプションサービスで解禁され、話題になった。サブスクリプションサービスとは製品やサービスを定額で利用できる仕組みで、最近では普段の生活にもすっかり浸透してきた。音楽だけでなく、動画や漫画、ファッション、飲食などジャンルは幅広く、複数のサブスクを利用している人も多そう。そこで今回は10~30代の男女100人に「使っているサブスクサービス」についてリサーチ、また「今後利用してみたい(あったらいいなと思う)サブスク」についても聞いてみた。

第3位(10.0%)は、Spotify。

Spotifyは、1億以上の楽曲を聴くことができる音楽配信サービス。世界中のユーザーが作成したプレイリストを共有することができ、さまざまなシチュエーションに合わせたプレイリストを提供しているところも魅力。また、無料でも利用できるが、途中で広告が表示されるなど制限がある。一方、月額980円のSpotify Premiumプランなら、広告が入らずに好きな順番で音楽が聞け、さらにダウンロードしてオフラインで曲が再生できるようになるためより満足度は高い。

「定額で本が読み放題のサブスクがほしい」(19歳/男性/学生・フリーター)

「スイーツ食べ放題とかがいい」(29歳/男性/コンピュータ関連以外の技術職)

「U-NEXTも気になっている」(22歳/女性)

「動画サービス」(34歳/男性/総務・人事・事務)

「服やバッグなどのサブスクは使ってみたい」(19歳/女性)

■第2位は鈴木亮平の『シティーハンター』も話題のNetflix

第2位(18.0%)は、Netflix。

Netflixは、国内外の映画やドラマ、アニメなどが視聴できる動画配信サービス。海外の映画やドラマも豊富で、スケールが大きくて質も高いNetflix独自のオリジナル作品も話題になることが多い。最近日本では、鈴木亮平主演映画『シティハンター』や、新田真剣佑が出演するドラマ『ONE PIECE』が話題になり、利用者数を増やしている。料金プランは月額790円の広告つきスタンダードプラン、月額1490円のスタンダードプラン、4K画質で動画を楽しめる月額1980円のプレミアムプランの3種類がある。

「世界名作劇場のが見放題があるといい」(23歳/女性)

「Amazonプライムも気になる」(27歳/女性)

「高級ドライヤーのサブスクがあったら使いたい」(31歳/女性/主婦)

「カフェのサブスク」(24歳/男性/公務員)

「ゲームのサブスクがほしい」(34歳/男性)

「ファッションのサブスクは使いたい」(20歳/女性/学生・フリーター)

「飲食店のサブスク」(34歳/女性/主婦)

■第1位は買い物も動画も楽しめるAmazonプライム

そして第1位(21.0%)は、Amazonプライム。

Amazonプライムは月額600円で便利に使える有料会員サービス。Amazonでの買い物をした時の配送料やお急ぎ便、日時指定便が無料になり、Amazonプライム・ビデオの映画やドラマ、バラエティ、アニメなどが見放題、Amazon Music Primeの1億曲の音楽が聴き放題、さらに電子書籍も読み放題など、多彩な特典が利用できる。

「自動車のサブスクを使いたい」(25歳/男性/学生・フリーター)

「Netflixに入るか検討中」(28歳/男性/事務職)

「漫画読み放題サブスクがほしい」(27歳/女性/営業・販売)

「Huluも気になっている」(34歳/男性/コンピュータ関連技術職)

「チーズのサブスクを使ってみたい」(21歳/男性)

「ジャンル特化型の音楽サービスがあるといい」(29歳/男性/契約社員・派遣社員)

「洋服が借りられるサブスク」(15歳/女性/学生・フリーター)

「マッサージのサブスク」(25歳/女性/総務・人事・事務)

「U-NEXTも入りたい」(18歳/男性/学生・フリーター)

「食料品や日用品などのサブスクは便利そう」(33歳/男性)

■「みんなが使っているサブスク」
1位 Amazonプライム
2位 Netflix
3位 Spotify
4位 YouTube Premium
5位 Apple Music
6位 LINE MUSIC
6位 dアニメストア
6位 U-NEXT
9位 auスマートパスプレミアム
9位 Lemino

© 株式会社双葉社