傾斜でFWをうまく“ミートする方法”!ポイントは「ソールを平行に動かすこと」

「ソールを滑らせると、ミート率向上や飛距離アップ、ボールの高さが適正になりますよ」と語る樋村コーチ。ソールを滑らせるやり方を伝授してくれます!

ソールは傾斜と”平行に”動くことで滑る

左足下がり傾斜なりに立ってヘッドを入れる、スペース(入口)を確保しましょう。地面と平行に立つぶんだけ、ロフトは小さくなる。ボールは普段よりも上がりづらくなるため、1番手小さいクラブをチョイスするのが〇

FWをコース内の傾斜地から打つ場合、基本的には傾斜なりに立ち、傾斜なりにインパクトを迎えたほうがミートしやすくなります。たとえば左足上がりの場合、傾斜に逆らい真っすぐ立って打つと、ボールは地面とフェースに挟まれ、ソールを滑らせることができません。結果としてボールを打ち出したい方向に押すことができず、インパクトのパワーが地面に吸収されてしまうので、思った飛距離を出せなかったり、フェースの向きがブレて左右に曲がるなどミスの原因となります。

傾斜なりに立ち、ヘッドの「入口」と「出口」を確保してスイングすることが、インパクトゾーンを長くしてソールを滑らせる(=ボールを押す)ポイントになるのです。

傾斜に逆らって立つと、ヘッドがボールへコンタクトする入口が狭くなりダフリやすい
対してほぼ平行
左足上がりボールの打ち出しが高くなるライと構え方。ロフトが立ったFWも打ちやすくなります。打球方向が高く”発射台”にボールがセットされているような状況。傾斜なりに立って打てばソールを滑らせやすく、ボールを高く上げられる
どちらも地面に

芝の“長さ”も見極めが肝心

クラブの入口のスペースがある(上写真)。クラブの入口のスペースがない(下写真)。

傾斜だけでなく、ボール付近の芝の長さの見極めも大事。ボールがラフに入ってしまった場合は、リーディングエッジがボールに入っていくだけのスペースがあるかをしっかりと見極める。

ヘッドスピードが速ければ、3Wなどのロフトが立ったクラブでもこの入口を“こじ開けて”打つことができるが、アマチュアには難しい。その場合は番手を落とすか、最悪はFWを持つことをあきらめるのが賢明な判断だ。

いかがでしたか? 傾斜に対して平行に打つことが重要です!

レッスン=樋村隆二●ひむら・りゅうじ/1976年生まれ、千葉県出身。石井忍が主宰する「エースゴルフクラブ」千葉校のチーフインストラクター。プロのスイング研究に余念がなく、それをアマチュアに合わせて教えるレッスンに定評がある。

協力=ジャパンゴルフスクール
写真=相田克己

© 株式会社 実業之日本社