「完璧収納」→「ホドホド片づけ」でストレス減!大事なのは見た目よりラクかどうか

見た目や映えよりも、ラクでわかりやすいホドホド片づけが◎。ストックは置くだけ、大きめのケースに放り込み収納など、高齢の母にもわかりやすい&自分にもストレスのない片づけについて教えてもらいました。

<教えてくれた人>
竹内真理さん(徳島県 52歳)
長男(27歳)と長女(25歳)は独立し、母(75歳)と2人暮らし。ライフオーガナイザーとなり“自分を責めないホドホド片づけ”を提案。『まりおの脱力系お片付けブログ』で発信中。

◎House Data◎
持ち家一戸建て/築14年/5LDK(140平米)

見た目や映えを気にせず、ラクでわかりやすい「ホドホド片づけ」を実践中!

長男が小学生のときに離婚し、以来シングルの竹内さん。結婚していたときは夫に「散らかってる」と言われたくなくて完璧収納を目指していましたが、離婚後は仕事が多忙で片づけどころではなくなり、「ホドホド片づけでも誰も困らない」と気づけたのだそう。2人の子どもが巣立った今も、見た目よりラクかどうかを優先。「高齢の母と暮らしているので、母にわかりやすく、自分にもストレスのない範囲の片づけを実践しています」。

パントリー

高齢の母にもわかりやすくしたら、自分も片づけやすくなった!

●未開封のストックはむき出しのまま置くと在庫がわかりやすい
缶詰など未開封のストックは“まんま置くだけ収納”で、種類や在庫の数をパッとわかりやすくしています。「これで母のうっかりダブり買いが解消しました」。

●ラベルはマステに手書きが手軽で見やすい
ラベルは分類しているカゴやボックスのほか、棚板部分にも直接ペタリ。「母がわかりやすいのはもちろん、私がそこに他の物を置いてしまうのを防ぐ効果も」。

●ポイポイ収納のために大きめのケースを選ぶ
放り込み収納には「デカッ」と思うくらい大きめのボックスがラクチン。形もサイズもまちまちなべんとう関連のアイテムは、IKEAの収納ボックスにひとまとめ。

洗面所

●この辺でたまに使う分類に迷う物は一括収納でOK
コンタクトレンズの洗浄液、もらい物の石けんや入浴剤、旅行用のサンプルなど、分類に迷う物は深すぎないカゴに一括収納。「ここを探せば見つかるとわかっているから安心」。

分類しにくい物は分類しない!

小物収納は昔ながらの“壁に画びょう”が一番ラク!

●身支度コーナー
ケースに入れると絡まったり、散らばりやすいアクセサリー。「結局、壁に画びょうで掛けるのが一番です!ネックレスはアルミピンチをフック代わりに使うのがおすすめ」。

アルミピンチの穴に画びょうを刺して引っ掛け収納

●パソコンコーナー
画びょうやクリップなどの細かくて散らばりやすい文房具は透明カップに入れ、壁に画びょうでペタッ。「小さい物は分けて収納する方が、出し入れに手間取りませんよ」。

※掲載した名前、年齢、職業、住居形態などは『サンキュ!』20年6月号~24年3月号に掲載された記事を抜粋、加筆、再編集しています。
※本人の希望により仮名を使用していたり、年齢などの情報を一部省略している場合があります。
※内容は取材当時の情報であり、現在とは変わっていることがあります。

参照:『サンキュ!』2024年6月号「収納と片づけのすべて」より。掲載している情報は2024年4月現在のものです。撮影/林ひろし 構成・文/鹿島由紀子 編集/サンキュ!編集部

サンキュ! 2024年 7月号 [雑誌]

ひと回り小さくて内容はそのままの「ミニ版」も販売中!

『サンキュ!』バックナンバーも好評発売中!

© 株式会社ベネッセコーポレーション