書類の片付けってどうするの?探し物が減る書類の片付け方法

korawat thatinchan/gettyimages

日々届く書類や、お子様の学校から持ち帰る書類、どう片付けされていますか?
あとで見ようとついつい机の上に置き、いざ見ようとしたときに探してしまうなどはありませんか?
今回は、お悩みに寄り添った片づけが得意なこんまり(R)流片づけコンサルタントのいしかわひとみさんが、探し物が減る書類の片付け方をご紹介します。

書類を片付け、まず初めにする大切なことは?

書類の片付けでまず大切なのは、どんな状態にしたいのか?と「理想を描くこと」が一番大切です。

書類がどのようにに片付いていれば安心するのか、心地よいのかを考えます。

例えば、
・どんな書類を所有しているか把握したい
・探しやすくしたい
・取り出しやすくしたい
・散らばっている書類を定位置に収納したい

などなど

生活スタイルや、お家の収納場所によっても理想はそれぞれ違いますが、まずは書類がどんな状態に片付いていたら嬉しいかを書き出してみましょう!

片付ける際は、まずは「全出し」する

Martin Barraud/gettyimages

理想の状態が描けた次は、所有している書類を「全出し」していきます。
(「全出し」=全部出す)
いろんなお部屋にある書類を1箇所に集めます。

「全出し」することで、所有している書類の全体量が把握できます。

次に残す書類を選んでいくのですが、こんまりメソッドの書類の片付けは、洋服などと違って手に取った時に感じるときめきで残すのではなく、基本「全捨て」前提です。

これをお伝えすると、皆さん「え!?」とびっくりされます。

全部捨ててしまうと困るので、「全捨て」の覚悟を持って、1枚1枚丁寧に確認していきます。
封筒などに入っている書類も中身を全て出して確認します。

残す書類、手放す書類の選び方

全部出した書類を1枚1枚確認する際に
・ずっと残したい書類
・しばらく残しておきたい書類
・今使っている書類

この3種類に分けて選びます。
この3つに該当しない書類は、手放しの対象になります。
書類選びで迷った時は、
・どんな時に必要か?
・いつ頃から持っていて実際どれくらいの頻度で見るか?
・同じ内容インターネットで見られないか?
・パソコン内に保存していないか?
・この書類なかったらどれくらい困る?
・本当にこの書類置いておくこに「ときめく」かどうかも大切です。

ときめきが分かりにくい場合には、
その書類が手元にあることで安心するか?
も判断の基準になります。

書類1枚だけだとそれほどの量ではないですが、溜めてしまうと大量になり、確認作業も大変になりますが、ここで一度しっかり選び切リましょう。
片付け後は手元に届いた書類を、「残す」か、「手放す」かの判断が容易になり、書類で悩むことがなくなります。
最初はたくさんの書類の選別が大変ですが、ここでしっかり書類の選別をすることで、理想の書類の状態に近づきます。

残した書類を保管する方法

選び切った書類を収納していきます。
保存の方法は、
「保存」か「未処理」
で保管します。

収納の方法はいろいろあるので、ご自身のときめく方法で、保管のしやすい方法で試してみてください。

おすすめの保管方法は、
クリアファイルを使っての保管がおすすめです。
何度も見返す使用頻度の高い書類は、ポケットファイルもおすすめです。

種類ごとに分けてクリアファイルにファイリングします。
何が入っているかがわかるようにラベルをつけると探しやすくなります。

ここまで片付けることで、どんな書類を持っているか、どれくらいの量を持っているかがわかり、管理がしやすくなります。

見たい書類がさっと出せるようになり、探す時間がなくなります。

未処理のものは、未処理ボックスに入れて、いつも目につくところにおいて、中身を空にすることを目指しましょう。
そうすることで対応忘れが防げます。

収納のおすすめグッズは?

収納したい棚にどのように入れるかで収納グッズも変わってきますので、まずは、残す書類を選び切り、量が分かった後に、収納グッズを選ぶことをおすすめめしています。
先に買ってしまうと、サイズが合わなかったり、収納のグッズの数が余ったり、足りなくなったりが起こるため、片づけを終えて、残す書類の量が決まった後で収納グッズを選びましょう。

おすすめの収納グッズは、
100均で購入ができるブックエンドです。
棚にそのまま収納すると倒れてしまうので、仕切りを使うことでしっかりと自立し、書類を戻す際にも収納しやすいです。
ファイルボックスに収納もおすすめです。
特に、未処理の書類は、ファイルボックスがおすすめです。

書類を片付けることで叶うこと

書類を片付けることで、どんな種類の書類をどれくらい所有しているかが明確になります。
書類を探すのは、一苦労ですが、しっかりと分けて保管されていると探す必要もなくなり、その時間を他の時間に充てることができます。
今回は探し物が減る書類の片付け方、収納の方法をご紹介させていただきました。
ご参考になれば嬉しいです。

■執筆/いしかわひとみ…お悩みに寄り添った片づけが得意なこんまり(R)流片づけコンサルタント。「ときめく暮らし」をテーマに、こんまりメソッドでのお片づけや日々の暮らしについて発信。2人の男の子のママ。
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション