捨てたらみるみる部屋が片づいた!片づけのプロが教える「捨てて大丈夫なもの」5選

整理整頓アドバイザーのシンプリストうたさんは、元々は片づけが苦手な汚部屋住人だったそうですが、5つのものを捨てたところみるみる部屋が片づいていったそう。とくに捨ててよかったもの5つを教えてもらいました。

1.似たような服

洋服持ちの人にありがちなのが、同じような服を何枚も持っていることです。同じような白ブラウスでも、フリルのついたものや袖にボリュームがあるものなど、よく見ると違いますが、傍から見れば白ブラウスは白ブラウスでしかありません。似たような服を複数持つことをやめ、とびっきりお気に入りの一着に絞ることでうんと減らすことができます。

2.予備

部屋が散らかっている人ほど不安に感じる人が多く、「予備」を持ちたがります。洗い替えのシーツやマット、充電器の予備など。全てにおいて予備を持つ意識があると、当たり前にクローゼットはあふれかえり、ますます暮らしにくくなってしまいます。

不安に感じる人は、ゼロにするのではなく減らす方向で考えていくとよいです。多機能に使える「マルチカバー」を用意し、シーツとソファーカバーとラグの洗い替えは持たないなど。多目的に使えそうなものを選ぶと物数を減らすことができます。

3.用途不明のコード類

整理をしているとたまに出てくる「用途不明のコード類」。「必要なときがくるかも!?」と思いがちですが、実際に長年眠っていたコードが再び必要になる確率はわずかです。調べても分からなければ迷わず捨ててOK!万が一また必要になったときには勉強代だと思い、メーカーから取り寄せたり代替品を買うなどして対応しましょう。

4.使わない付属品

BBuilder/gettyimages

家電を購入した際などについてくることが多い「使わない付属品」。メーカーから使うことを指定されていなければ、必ず使う必要はありません。

たとえば、洗濯機を購入した際についてくることがある「洗濯ホース」ですが、使わないご家庭もあるはず。新品のうちにフリマアプリなどに出品すれば購入される可能性も高く、ムダにすることもありません。

5.来客用の布団

来客用の布団は、頻度が低い上に場所を取りやすく、ずっと保管しっぱなしではもったいないです。来客時はレンタルするか、ふだん使いの布団を来客者には使ってもらい、家族は家で代用できるもので乗り切りましょう。キャンプ用や防災グッズとして用意しているシュラフなどを兼用するのもひとつの策です。

使用頻度の低いものから手放して快適度もアップ!

使用頻度が低ければ捨てても後悔する可能性は低く、要不要をスピーディーに判断する練習にもなります。だいじなのは、「優先順位をつけること」です。だいじなものをだいじに扱えるよう、なくても大丈夫なものは積極的になくすと快適度をアップさせることができます。

■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションでの家族4人のリアルな暮らしぶりを紹介するInstagramが人気。Instagramは「@utatanenet_home」。
編集/サンキュ!編集部

© 株式会社ベネッセコーポレーション