NHKのネット配信が「必須業務」に。スマホを持っているだけで受信料が発生するのか?

カーナビ・パソコンも?

2024年5月17日、インターネットを通じた地上波番組などの提供を「NHKの必須業務」と義務付ける放送法の改正案が、参議院・本会議の賛成多数で可決・成立となりました。

今回の放送法の改正により、私たちの生活にどのような影響が出るのでしょうか。

本記事では、新たに改正された放送法の内容や、どのような人が今回の改正案の影響を受けるのかについて詳しく解説していきます。

「テレビがなくてもNHKの受信料を支払うべきか」「今後はスマホを持っているだけで受信料の支払いが発生するのか」などについても解説しているので、あわせて参考にしてください。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

NHKのネット配信が「必須業務」に。スマホ視聴者も受信料を徴収

NHKは放送法の改正案が成立したことを受け、5月17日に、インターネットを通じた番組の提供を「NHKの必須業務」とすることをコメントで公表しました。

つまり、NHKのインターネットを通じた番組などの提供は現在「任意業務」となっていますが、地上波放送と同様に必須業務となるのです。

NHKは必須業務化について「任意業務だったNHKのインターネットによるサービスが、放送と同じ情報内容や同じ価値を提供し、受信料を頂くという、これまでより高い位置づけになることだと受け止めています」と説明しています。

テレビ離れが進む現代で、NHKのネット配信が必須業務となることで、今後はNHKを「ネットのみ」で視聴する層も増えてくるでしょう。

その一方で、今回の改正案によりNHK受信料負担を心配する声も挙がっています。

次章にて、改正案が実施された後、NHK受信料はどのように変わるのかについて見ていきましょう。

「スマホを持っているだけで受信料が発生」はウソ?改正後のNHK受信料について

【写真2枚】1枚目/NHK報道資料「改正放送法の成立について」、2枚目/NHKの放送を受信できる設備(例)

NHKは今後、スマートフォンやPCなどでの視聴者もテレビと同等に位置付け、NHK受信料を徴収することを表明しています。

つまり、テレビを持っていなくても、スマホでNHKのネット配信を視聴する場合は、新たな受信契約が必要になるのです。

留意点として、スマートフォンやPCを持っているだけでは、NHK受信料の支払い義務は発生しません。

「ネットのみ」でNHK受信料が発生するのは、アプリをダウンロードしIDを取得するといった、視聴のための一定の手続きをした場合に対象となる見込みです。

上記の対象については明確に発表はされておらず、現在NHKにて検討を進めているとのこと。

なお、すでにNHKの受信料を支払っている場合は、新たにネット配信を視聴した場合でも追加の負担はありません。

NHKのネット配信を視聴し、支払いの義務が発生した場合の受信料は、現在の地上契約と同水準である月額1100円になる見込みです。

さて、本章では、ネット配信のNHK受信料について解説していきました。

ネット配信を視聴していなければ、原則NHK受信料を支払う必要はないと説明がされていますが、テレビを所有しておらずネット配信を見ていない人でも受信料の請求が発生するケースもあります。

次章で詳しく見ていきましょう。

テレビなし・ネット配信を見ていなくてもNHK受信料の支払いが発生するのか

NHK受信契約する定義として、放送法第64条第1項に「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者は、NHKと受信契約を締結しなければならない」と明記されています。

つまり、NHKを視聴していない人でも「NHKの放送を受信できる設備がある」場合は、受信料の支払いが義務付けられているのです。

NHKの放送を受信できる設備(例)

「NHKの放送を受信できる設備」として、テレビ以外にも、ワンセグ機能が搭載されたスマートフォンやパソコン、カーナビなどが挙げられます。

たとえスマートフォンでネット配信を見ていなくても、「放送を受信できる設備」として判断された場合は、受信契約を締結する義務が課せられる可能性もあるため、あわせて留意しておきましょう。

改正実施は2025年度の後半。しかし課題は山積みか

本記事では、新たに改正された放送法の内容や、どのような人が今回の改正案の影響を受けるのかについて詳しく解説していきました。

今回の改正案は、2025年度後半の実施を目指しており、随時詳細が発表されるでしょう。

しかし、実施までにまだまだ課題が山積みとなっているのが現状です。

たとえば、従来の受信契約は受信設備をもつ「世帯単位」での徴収となっていますが、ネット配信を視聴する人へのNHK受信料の徴収は「個人単位」となることが予想され、公平性の観点から懸念の声が挙がっています。

また、そもそも「どのくらいの人がアプリをダウンロードしてNHKのネット配信を視聴するのか」は不透明であり、ニーズがあるかどうか疑問視する声もあります。

このような課題について、NHKがどのように検討していくのか注目が集まっています。

参考資料

  • NHK「改正放送法の成立について」
  • NHK「よくある質問集 NHKのインターネット活用業務等について議論されているが、スマートフォン(スマホ)を持っているだけで、受信料を支払わないといけなくなるのか」
  • NHK「よくある質問集 NHKが受信料を徴収する法的根拠を知りたい」
  • e-Gov「法令検索 放送法」
  • NHK「2024年度 会長記者会見要旨など」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム