【6月のガーデニング】いまやっておきたい梅雨対策&雨でもキレイな花が楽しめる植物<アジサイ以外も紹介!>

梅雨どきガーデンの豆知識:多湿を避ける4つの対策

じめじめした梅雨は、多くの植物にとって苦手な季節。日照量が少なくなることで花つきや葉色が悪くなり、長雨は蒸れや根腐れ、さらには病害虫の発生の原因にもなります。

梅雨の季節は、丁寧にお世話をおこなうようにして、植物が元気に育つ環境を整えることが大切です。雨に比較的強い植物を植えてみるのもおすすめです。

そこで今回は、いまやっておきたい梅雨対策や、雨でもキレイな花が楽しめる植物について参考価格などの情報とともに紹介します。さっそくみていきましょう。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

この記事で紹介する「雨でもキレイな花が楽しめる植物」

【写真1枚目/全8枚】梅雨ガーデンの定番花「アジサイ」他、2枚目以降では梅雨でも美しい花を楽しめる植物を紹介します!
  • アジサイ
  • アスチルベ
  • マリーゴールド
  • ホリホック
  • ハナショウブ

まずは、いまやっておきたい「庭の梅雨対策」からお話ししましょう。

いまやっておきたい、庭の梅雨対策は?

もうすぐ梅雨!お庭の雨対策は大丈夫?

鉢植えにする

湿度と温度が高い梅雨は、蒸れを原因とする病気や害虫の被害に合いやすい季節です。また、土が乾燥しにくいため、根腐れして、枯れてしまうこともあります。

このようなことを防ぐために、開花期間が長い植物などは、最初から鉢植えで育てると管理がしやすくなります。掘り起こしても大丈夫な植物なら、一時的に鉢植えにして移動しやすいようにするのもおすすめです。

軒下に移動させる

鉢植えの植物は軒下など、雨が避けられる場所に移動させて、長雨から植物を守るようにしましょう。

じめじめした状態が続くと、土が乾きにくくなるので、風通しが良くなるように、鉢の下にレンガなどを敷いて風を通すようにしましょう。

切り戻しをする

梅雨時期は株元の風通しが悪くなり、地際の葉が枯れたり、害虫が発生する原因になります。

多湿が苦手な植物は、茎の長さを半分程度切り戻して、株元の風通しをよくしましょう。梅雨が終われば、再び花が咲くようになります。

害虫・病気予防用の薬剤を使用する

湿度が高い梅雨は、さまざまな病気が発生する原因になります。とくにカビを原因とする病気が発生しやすくなります。

雨粒を通じて病気が伝染することもあるので、軒下などに移動させることに加えて、スプレータイプの薬剤等を使用して事前に予防しておくことも検討しましょう。

雨でもキレイな花が楽しめる植物5選

アジサイ

日本の梅雨シーズンの定番花「アジサイ」
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • 科名・属名:アジサイ科アジサイ属

梅雨に咲くアジサイは、日本の初夏を美しく彩る落葉低木です。雨の時期に開花するため、長雨で枯れることはまずありません。

むしろ乾燥に弱く、鉢植えで育てるときは水切れに注意しましょう。

※参考価格:1000円前後(3号ポット苗)

アスチルベ

雨に濡れる姿も美しい!ふんわり花穂が美しい「アスチルベ」
  • 学名:Astilbe
  • 科名・属名:ユキノシタ科チダケサシ属

アスチルベは、フワフワとした花穂が特徴の多年草です。花穂はピンクやホワイトが定番カラーで、梅雨のガーデンをロマンチックに演出します。多湿には耐えますが、強い直射日光は苦手で、乾燥すると枯れやすくなります。

※参考価格:600~1000円前後(5号ポット苗)

マリーゴールド

沈みがちな梅雨ガーデンを爽やかに彩る「マリーゴールド」
  • 学名:Tagetes
  • 科名・属名:キク科マンジュギク属

オレンジやイエローの華やかな花が咲くマリーゴールド。雨にとりわけ強いわけではありませんが、もともと丈夫な性質なので、梅雨の時期も鮮やかな花が楽しめます。雨が気になる場合は鉢植えにして軒下で育てましょう。

※参考価格:200~600円前後(3号ポット苗)

ホリホック

すらりと伸びた茎に美しい花をつける「タチアオイ」
  • 学名:Alcea rosea
  • 科名・属名:アオイ科タチアオイ属

6月になると開花するホリホックは、梅雨入りとともに開花し、梅雨が終わる頃に咲き終わる花です。

草丈が大変高く、茎にはラッパのような花がつき、下から順に咲き進んでいきます。八重咲きの品種は、とくに豪華です。

※参考価格:300~500円前後(3号ポット苗)

ハナショウブ

和の情緒あふれる梅雨の花「ハナショウブ」
  • 学名:Iris ensata
  • 科名・属名:アヤメ科アヤメ属

ハナショウブは和の雰囲気が存分に感じられる多年草です。開花期は梅雨の時期で、雨のなかでも美しい花を咲かせます。鉢植えでも栽培が可能ですが、梅雨の花だけあって乾燥が苦手です。鉢植えの場合は、水やりに注意しましょう。

※参考価格:500~900円前後(3号ポット苗)

まとめにかえて

今回は、いまやっておきたい梅雨対策や、雨でもキレイな花が楽しめる植物について紹介しました。

雨が降ると庭に出る機会が少なくなりがちですが、梅雨の季節はできるだけ庭に出て、植物の状況を確認することが大切です。

梅雨のあとは暑さ対策も控えています。日陰に移動したり、風通しを良くすることは梅雨対策と変わらないので、できることから始めていきましょう。

【梅雨どきガーデンの豆知識】多湿を避ける対策

多湿を防ぐ4つの対策
  • 植え付け時は土を高くしておく
  • 水はけのよい土に植える
  • 鉢植えにする
  • 軒下に移動する

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム